あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(01/31)
(01/26)
(01/24)
(01/13)
(01/03)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
越後・雪割街道の花 ”愛でる山旅”
■2023年3月23日(木)~24日
暖かい対馬海流の流れる新潟県は花も早い!!人気の角田山も
有るが、もっと多くの雪割草を!!
「山が好き、花が好き、自然が好き・・・」メンバーで長岡市を
訪れました。
▼春の花を追って越後へ、初日は国上寺から国上山313m周回だ
▼まずは国上寺にお参りをしてから
▼お堂の四方周囲には越後の有名な武将などのイケメン姿が描かれている
▼五合目から4月3日に登る予定の弥彦山を眺める(^^♪
▼途中の展望台から信濃川大河津分水を俯瞰する
▼さすがは越後の里山、もうカタクリの群落が見られた
▼三等三角点の置かれた国上山の山頂にて(^^)/
▼ベンチの置かれた山頂にて少し早めのランチタイムとする
▼林の中に咲いていたオクチョウジザクラ
▼山頂部を眺めながら下降途中でベンチにてひと休み
▼花粉症の人には見るも堪えない杉花粉の煙幕( ;∀;)
▼下降途中の後半はそれこそカタクリの群落が足下を飾る
▼カタクリの群落の中にひっそりとコシノコバイモも咲いていた
▼歩き出し点の国上寺の駐車場の戻ってきました
▼初日の二つ目は雪割草街道の本山村田妙法寺へ
▼妙法寺遊歩道入口に咲いていたキクザキイチゲ
▼遊歩道を雪割草を見つけてはゆっくりゆっくり周る
▼境内裏山の遊歩道を個々思い思いに撮影して歩く
▼村岡城本丸跡への直下の雪割草群落
▼山王台(村岡城本丸跡)から俯瞰した日本海
▼遊歩道の最高点の山王台(村岡城本丸跡)にて(^_-)-☆
▼足元に雪割草の群生を見ながら下りてゆく
▼今回の宿は2016年にもお世話になった寺泊温泉の北新館さんに泊った
▼朝宿を発ち前にお世話になった宿の仲居さんとともに
▼次日は大崎雪割草の里へ残念ながら雨で、30万株ともいわれる雪割草は
閉じたままだろうな( ;∀;)
▼それでも入口で入園料を納めて傘をさして遊歩道を歩き出す
▼案の定雪割草は花が閉じたままだが、椿が癒してくれた
▼このあたりには三種類の椿があって見てもなかなか判らない
▼管理棟へと戻り、鉢植えの雪割草の品定めだ
▼鉢植えポットの雪割草を皆さん買い求めていた
▼水を張った鉢に浮かべられた雪割草の花びらが美しい
▼本日二か所目は雪割草が50万本あるともいわれる雪国植物園へ
▼園内散策路の辻には道祖神が置かれていた
▼園内に入ると豊富な種類の椿が植えられていた
▼散策路のいたるところにミズバショウなど春の花が見られる
▼園内には白いショウジョウバカマの群生がいっぱいあった
▼園内にあった行者ニンニク
▼園内の所々でオオヤマザクラが花盛りとなっていた
▼園内は見とれるほどの椿が多い
▼園内を出るころはユキツバキ・ヤブツバキ・ユキバタツバキなど
椿の観察会となった
▼本日最後は広大な面積を誇る国営越後丘陵公園へ、駐車場の一部は
まだ残雪に埋もれている
▼雨のうえ野外の自生地はまだ五分咲きということで建物内の展示品を
見るだけにとどめた
▼建物の中に自然庭園風につくられた雪割草の植栽
▼館内には世界中の天然物や園芸種などの雪割草が展示されていた
▼あでやかな色彩をしたシャクナゲが飾られていた
▼国営越後丘陵公園館内の花道での記念写真
▼ランチは海鮮丼を食するべくクーポン券をもって寺泊市場へ
▼国上山と雪割草街道に咲く花々
*一足早い雪割街道お疲れ様でした。
暖かい対馬海流の流れる新潟県は花も早い!!人気の角田山も
有るが、もっと多くの雪割草を!!
「山が好き、花が好き、自然が好き・・・」メンバーで長岡市を
訪れました。
▼春の花を追って越後へ、初日は国上寺から国上山313m周回だ
▼まずは国上寺にお参りをしてから
▼お堂の四方周囲には越後の有名な武将などのイケメン姿が描かれている
▼五合目から4月3日に登る予定の弥彦山を眺める(^^♪
▼途中の展望台から信濃川大河津分水を俯瞰する
▼さすがは越後の里山、もうカタクリの群落が見られた
▼三等三角点の置かれた国上山の山頂にて(^^)/
▼ベンチの置かれた山頂にて少し早めのランチタイムとする
▼林の中に咲いていたオクチョウジザクラ
▼山頂部を眺めながら下降途中でベンチにてひと休み
▼花粉症の人には見るも堪えない杉花粉の煙幕( ;∀;)
▼下降途中の後半はそれこそカタクリの群落が足下を飾る
▼カタクリの群落の中にひっそりとコシノコバイモも咲いていた
▼歩き出し点の国上寺の駐車場の戻ってきました
▼初日の二つ目は雪割草街道の本山村田妙法寺へ
▼妙法寺遊歩道入口に咲いていたキクザキイチゲ
▼遊歩道を雪割草を見つけてはゆっくりゆっくり周る
▼境内裏山の遊歩道を個々思い思いに撮影して歩く
▼村岡城本丸跡への直下の雪割草群落
▼山王台(村岡城本丸跡)から俯瞰した日本海
▼遊歩道の最高点の山王台(村岡城本丸跡)にて(^_-)-☆
▼足元に雪割草の群生を見ながら下りてゆく
▼今回の宿は2016年にもお世話になった寺泊温泉の北新館さんに泊った
▼朝宿を発ち前にお世話になった宿の仲居さんとともに
▼次日は大崎雪割草の里へ残念ながら雨で、30万株ともいわれる雪割草は
閉じたままだろうな( ;∀;)
▼それでも入口で入園料を納めて傘をさして遊歩道を歩き出す
▼案の定雪割草は花が閉じたままだが、椿が癒してくれた
▼このあたりには三種類の椿があって見てもなかなか判らない
▼管理棟へと戻り、鉢植えの雪割草の品定めだ
▼鉢植えポットの雪割草を皆さん買い求めていた
▼水を張った鉢に浮かべられた雪割草の花びらが美しい
▼本日二か所目は雪割草が50万本あるともいわれる雪国植物園へ
▼園内散策路の辻には道祖神が置かれていた
▼園内に入ると豊富な種類の椿が植えられていた
▼散策路のいたるところにミズバショウなど春の花が見られる
▼園内には白いショウジョウバカマの群生がいっぱいあった
▼園内にあった行者ニンニク
▼園内の所々でオオヤマザクラが花盛りとなっていた
▼園内は見とれるほどの椿が多い
▼園内を出るころはユキツバキ・ヤブツバキ・ユキバタツバキなど
椿の観察会となった
▼本日最後は広大な面積を誇る国営越後丘陵公園へ、駐車場の一部は
まだ残雪に埋もれている
▼雨のうえ野外の自生地はまだ五分咲きということで建物内の展示品を
見るだけにとどめた
▼建物の中に自然庭園風につくられた雪割草の植栽
▼館内には世界中の天然物や園芸種などの雪割草が展示されていた
▼あでやかな色彩をしたシャクナゲが飾られていた
▼国営越後丘陵公園館内の花道での記念写真
▼ランチは海鮮丼を食するべくクーポン券をもって寺泊市場へ
▼国上山と雪割草街道に咲く花々
*一足早い雪割街道お疲れ様でした。
積雪時しか登れない白太郎山1,003mスノーシュー
■2023年3月12日(日)~13日:登山道がなく今の積雪時
しか登れない山形県小国町の白太郎山にチャレンジした
▼スノーシューハイク定番の徳網山と白太郎山、先ずは徳網山からで
登山口でスノーシューを装着
▼今年は雪が少なく地肌がだいぶ見えている
▼登高途中で見られるこんな面白いブナの木
▼ブナの木が開けた尾根から眺めた明日登る予定の白太郎山
▼なぜそこにだけたまるのか不思議なブナの枯葉の吹き溜まり
▼稜線上部はさすがに雪が融けて夏道が出ている
▼徳網山は山頂付近まで来るとヤセ尾根となり、残雪状況では
際どい通過もある
▼山頂直下はロープが必要なほど切れ落ちている
▼狭い山頂は雪に覆われていた
▼霞んで見えないが朝日連峰をバックに山頂にてパチリと一枚(^^♪
▼山頂から見た白太郎山と徳網地区
▼白太郎山の背後にかすかに見えるのは祝瓶山だ
▼山頂を後に下山ももげそうな狭い雪の稜線を通る
▼狭い雪稜尾根を笑顔で下る(笑)
▼見晴しの素晴らしい尾根途中で一休み
▼雪の尾根にポツンと一本だけ立っていたブナの木
▼急な尾根に雪がついてなくてよかったが根っこに引っかかり易く要用心
▼幾本も太いブナを横目に下降してゆく
▼どのブナが一番太いか比べながらその横を通り過ぎる
▼急斜面は油断するとほれこの通りコケまくる、雪が重く下までは
滑りはしないが油断禁物だ
▼今年もこの太いミズナラの大洞に入る、熊気分だ(^^)/
▼参考までに2020年の夏と2021年の残雪時期のミズナラの大洞の写真を
載せておくが、前回よりは雪が多いみたいだ
▼下山中だんだん大気が澄んできたので朝日連峰の大朝日岳などが
はっきり見えてきた
▼先ほど踏んだばかりの山頂部がもうあんなに遠くなってしまった
▼明日登る予定の白太郎山もくっきりと見えるようになっていた
▼腐れ雪となってあまり滑らないがそれでも尻セードは楽しい(^_-)-☆
▼田んぼは一面雪野原、スノーシューを駆っての気持ちの良い歩きだ
▼踏みたての山頂を横目に徳網山からの下山完了だ
▼今回も前回同様白い森リフレさんにお世話になった
▼次の日はあいにくの強い雨、白太郎山を変更して地域限定クーポン券を
使うべく道の駅巡り
▼米沢市内にある上杉神社のい詣で、安全登山を祈願する
▼山ではなく上杉神社門前のお土産屋を徘徊する
▼ランチタイムは当然米沢ラーメンだ、皆でやまとやの中華そばを食する
▼帰りがけの駄賃で歩くこと2~3分の蛙石山(びっきいしやま)307mを
踏んで帰る
▼ビッキ石の頂上にてバンザイ
▼何と!これでも一座ゲットだ(^^♪
*あれだけ降雪が多かったのに暑すぎですか?場所によっては
あっという間にとけて黒々と地肌が見えますね( ;∀;)
これでは5月ゴールデンwの山が心配ですね。
しか登れない山形県小国町の白太郎山にチャレンジした
▼スノーシューハイク定番の徳網山と白太郎山、先ずは徳網山からで
登山口でスノーシューを装着
▼今年は雪が少なく地肌がだいぶ見えている
▼登高途中で見られるこんな面白いブナの木
▼ブナの木が開けた尾根から眺めた明日登る予定の白太郎山
▼なぜそこにだけたまるのか不思議なブナの枯葉の吹き溜まり
▼稜線上部はさすがに雪が融けて夏道が出ている
▼徳網山は山頂付近まで来るとヤセ尾根となり、残雪状況では
際どい通過もある
▼山頂直下はロープが必要なほど切れ落ちている
▼狭い山頂は雪に覆われていた
▼霞んで見えないが朝日連峰をバックに山頂にてパチリと一枚(^^♪
▼山頂から見た白太郎山と徳網地区
▼白太郎山の背後にかすかに見えるのは祝瓶山だ
▼山頂を後に下山ももげそうな狭い雪の稜線を通る
▼狭い雪稜尾根を笑顔で下る(笑)
▼見晴しの素晴らしい尾根途中で一休み
▼雪の尾根にポツンと一本だけ立っていたブナの木
▼急な尾根に雪がついてなくてよかったが根っこに引っかかり易く要用心
▼幾本も太いブナを横目に下降してゆく
▼どのブナが一番太いか比べながらその横を通り過ぎる
▼急斜面は油断するとほれこの通りコケまくる、雪が重く下までは
滑りはしないが油断禁物だ
▼今年もこの太いミズナラの大洞に入る、熊気分だ(^^)/
▼参考までに2020年の夏と2021年の残雪時期のミズナラの大洞の写真を
載せておくが、前回よりは雪が多いみたいだ
▼下山中だんだん大気が澄んできたので朝日連峰の大朝日岳などが
はっきり見えてきた
▼先ほど踏んだばかりの山頂部がもうあんなに遠くなってしまった
▼明日登る予定の白太郎山もくっきりと見えるようになっていた
▼腐れ雪となってあまり滑らないがそれでも尻セードは楽しい(^_-)-☆
▼田んぼは一面雪野原、スノーシューを駆っての気持ちの良い歩きだ
▼踏みたての山頂を横目に徳網山からの下山完了だ
▼今回も前回同様白い森リフレさんにお世話になった
▼次の日はあいにくの強い雨、白太郎山を変更して地域限定クーポン券を
使うべく道の駅巡り
▼米沢市内にある上杉神社のい詣で、安全登山を祈願する
▼山ではなく上杉神社門前のお土産屋を徘徊する
▼ランチタイムは当然米沢ラーメンだ、皆でやまとやの中華そばを食する
▼帰りがけの駄賃で歩くこと2~3分の蛙石山(びっきいしやま)307mを
踏んで帰る
▼ビッキ石の頂上にてバンザイ
▼何と!これでも一座ゲットだ(^^♪
*あれだけ降雪が多かったのに暑すぎですか?場所によっては
あっという間にとけて黒々と地肌が見えますね( ;∀;)
これでは5月ゴールデンwの山が心配ですね。
蔵王ライザスキー場から刈田岳スノーシュー
■2023年2月24日(金):今スノーシューは絶好の活躍中
と言う訳でスキーのメッカ蔵王にやって来ました。
蔵王にはいろんなスキー場が有りますが、今回はライザスキー場
に来ました
駐車場には結構の車が・・・
しかし今イチ天気が優れない(*^^*)
▼雪山スノーシュー徘徊、今回は昨年氷の宮殿に行った蔵王の
ライザスキーワールドから刈田岳を目指す
▼スキー場の周辺の木々は霧氷に覆われて白い世界だった
▼スキー場のレストハウスの屋根の氷柱が見事!
▼スキー場は二基のリフトを乗り継いで標高1450m付近まで一気に上がる
▼先ずは二人掛けの最初のリフトに乗る
▼二基目のリフトは一人掛けでもう周りは真っ白な世界だ
▼上部は視界が悪く何が何だかわからない世界になっていた
▼途中の避難小屋もボーッと見えるだけ
▼刈田岳の山頂に到着、残念ながら濃いガスの中で視界は得られなかった
神社の鳥居がボンヤリ見えますね( ;∀;)
▼こんな天気にもかかわらず人気のコースだけに多くのグループが来ていた
▼刈田岳の山頂標識の前で思い思いに記念撮影
「イェー」ってポーズ(笑)
▼小屋は残念ながら先客がおり我々は小屋周辺にてランチタイムとなった
▼下降途中に少しだけ視界が開けてきた
▼ようやくスキー場ゲレンデに到着だが、スキー場内も徒歩下降だ
▼スキー場の木々は雪の花が咲いたかのようになっていた
▼ゲレンデに抜け出る途中にある東屋、今年は雪が少ない
▼参考までに昨年の東屋も張っておく
▼ゲレンデ内の展望ハウスが現れるとゴールは間もなくだが
スキー場ゲレンデを横切るので要注意だ
*お疲れ様でした
こんな日もありますね、もし単独で行ってたら行動不能に
なるでしょう。
昨日は遭難騒ぎが有ったようです。
その為には経験を積むか登山の基本を学ぶ事ですね。
と言う訳でスキーのメッカ蔵王にやって来ました。
蔵王にはいろんなスキー場が有りますが、今回はライザスキー場
に来ました
駐車場には結構の車が・・・
しかし今イチ天気が優れない(*^^*)
▼雪山スノーシュー徘徊、今回は昨年氷の宮殿に行った蔵王の
ライザスキーワールドから刈田岳を目指す
▼スキー場の周辺の木々は霧氷に覆われて白い世界だった
▼スキー場のレストハウスの屋根の氷柱が見事!
▼スキー場は二基のリフトを乗り継いで標高1450m付近まで一気に上がる
▼先ずは二人掛けの最初のリフトに乗る
▼二基目のリフトは一人掛けでもう周りは真っ白な世界だ
▼上部は視界が悪く何が何だかわからない世界になっていた
▼途中の避難小屋もボーッと見えるだけ
▼刈田岳の山頂に到着、残念ながら濃いガスの中で視界は得られなかった
神社の鳥居がボンヤリ見えますね( ;∀;)
▼こんな天気にもかかわらず人気のコースだけに多くのグループが来ていた
▼刈田岳の山頂標識の前で思い思いに記念撮影
「イェー」ってポーズ(笑)
▼小屋は残念ながら先客がおり我々は小屋周辺にてランチタイムとなった
▼下降途中に少しだけ視界が開けてきた
▼ようやくスキー場ゲレンデに到着だが、スキー場内も徒歩下降だ
▼スキー場の木々は雪の花が咲いたかのようになっていた
▼ゲレンデに抜け出る途中にある東屋、今年は雪が少ない
▼参考までに昨年の東屋も張っておく
▼ゲレンデ内の展望ハウスが現れるとゴールは間もなくだが
スキー場ゲレンデを横切るので要注意だ
*お疲れ様でした
こんな日もありますね、もし単独で行ってたら行動不能に
なるでしょう。
昨日は遭難騒ぎが有ったようです。
その為には経験を積むか登山の基本を学ぶ事ですね。
暖かい房総の山旅!!千葉県の最高峰と南総里見八犬伝の富山
■2023年2月28日(火)~3月1日:この季節まだまだ白銀の世界が
楽しめる・・・が「寒いのは苦手」という人もいます。
そんな人向けに暖かい房総の山旅に出かけました。
決して高い山は有りませんが、季節の花や自然を先取りして(^^♪
▼先ずは南房総市の富山349mに向かいます
▼一昨年、千葉県を襲った台風の爪痕が今でも残っている
▼しかし自然はそんな事に無関係だ((+_+))
▼親切に
▼標高こそ低山だが急登が続く!!
▼昔、皇太子様が登った記念の鐘が~
幸せになるそうです(*^^*)
▼「里見八犬伝ってなんでしたっけ?」聞いたことは有ります( ;∀;)
▼暑い日でしたが常緑樹でとっても快適
▼富山の山頂です
▼展望がイイ北峰でしばし眺める
▼低い山々が延々と・・・「結構、千葉県も山が多いね」
▼野草も野菜も春の先取りです
▼南房総市の温泉宿、舟盛りのサービスで登山6割、コミュニケーション3割
の登校の宴会は盛り上がった(^^)/
▼二日目はまず二ッ山だ、あっという間に・・・
内房が眼下に・・・展望は最高だ
▼下山口に有った六地藏
▼小っちゃな案内
▼最高峰の愛宕山は自衛隊の基地になっていて
火、木は12時から13時までの予約制で残念ながらここで終わり( ;∀;)
▼鋸南町の鋸山に!!
▼初めて来た人も多くヨカッタ
▼お寺と言うより観光地ですね
▼こんな歩道が続き癒されました
*お疲れ様でした
ーーーーーー「東北写真家集団・福島」の山の写真展ーーーーー
当校の仁井田研一ガイドが所属する「東北写真家集団・福島」
毎年恒例の写真展が開催中です、ぜひご覧ください
◇2月27日(月)~3月5日(日)
場所:福島駅西口 コラッセ福島
楽しめる・・・が「寒いのは苦手」という人もいます。
そんな人向けに暖かい房総の山旅に出かけました。
決して高い山は有りませんが、季節の花や自然を先取りして(^^♪
▼先ずは南房総市の富山349mに向かいます
▼一昨年、千葉県を襲った台風の爪痕が今でも残っている
▼しかし自然はそんな事に無関係だ((+_+))
▼親切に
▼標高こそ低山だが急登が続く!!
▼昔、皇太子様が登った記念の鐘が~
幸せになるそうです(*^^*)
▼「里見八犬伝ってなんでしたっけ?」聞いたことは有ります( ;∀;)
▼暑い日でしたが常緑樹でとっても快適
▼富山の山頂です
▼展望がイイ北峰でしばし眺める
▼低い山々が延々と・・・「結構、千葉県も山が多いね」
▼野草も野菜も春の先取りです
▼南房総市の温泉宿、舟盛りのサービスで登山6割、コミュニケーション3割
の登校の宴会は盛り上がった(^^)/
▼二日目はまず二ッ山だ、あっという間に・・・
内房が眼下に・・・展望は最高だ
▼下山口に有った六地藏
▼小っちゃな案内
▼最高峰の愛宕山は自衛隊の基地になっていて
火、木は12時から13時までの予約制で残念ながらここで終わり( ;∀;)
▼鋸南町の鋸山に!!
▼初めて来た人も多くヨカッタ
▼お寺と言うより観光地ですね
▼こんな歩道が続き癒されました
*お疲れ様でした
ーーーーーー「東北写真家集団・福島」の山の写真展ーーーーー
当校の仁井田研一ガイドが所属する「東北写真家集団・福島」
毎年恒例の写真展が開催中です、ぜひご覧ください
◇2月27日(月)~3月5日(日)
場所:福島駅西口 コラッセ福島
八丈島トレッキング
■2023年2月19日(日)~22日:伊豆諸島の青ヶ島の予定で
あったが八丈島からヘリコプターの搭乗券が取れずに手前の
八丈富士と三原山に変更となった( ;∀;)
しかし伝統と文化に溢れる島でイイ思い出が満載の山旅だった(^^♪
メインは島の東西にある2つの山です
▼八丈島空港を出ると正面には八丈富士854mが(^^♪
明日さっそく登るよ!!
▼参加の4名の皆さんです
▼宿舎のホテルは熱帯植物園の様相だ!!
やっぱり南国
▼2日目、早速歩き出すがまあ階段が多くて難儀する
▼眼下に海岸線を望みながら~気持ちはサイコーだ
▼先行していた女子2人は強風でお鉢周りは危険でUターン
▼火口は全く植物が違っている
▼こんな場所にも神社が有った((+_+))
▼記念写真は観光パンフにも出てるこの場所(笑)
▼中腹にあるふれあい牧場
▼今登ってきた八丈富士の中腹にある
▼ビジターセンターは八丈植物公園内にあり
熱帯、亜熱帯の植物であふれていた
▼まあ東北では殆ど見れないので溢れている
▼桜も満開で
▼丸い石(玉石)で積み上げた石垣が多い
▼よくこれだけの玉石を集めたものだ
▼あちこちにある千畳敷、ここは千畳岩だ!!
▼左手に青カッパの釣り人が・・・・
八丈島は釣りの人が多いそうだ
▼前は住民がいたが、東京都が買い上げて今は無人島の
八丈小島
▼3日目は三原山700mへ
風が冷たくカッパを着込む、バックは昨日登った八丈富士
▼こちらは余り登山者は多くない様で登山道はマズマズ
▼とにかく展望はいい
▼三原山の中腹で一服
▼バックの鉄塔が見えるのが三原山頂、あと少し。
▼何処からでもこの風景が見える(^^♪
▼はーい山頂です
▼帰りは早い
▼登山口に到着しました、お疲れ様です
*東京から船だと10時間20分、飛行機では約60分の距離でしたが
全くの南国で「えっここは東京都??」と思わせる島でした。
小さな島なので全島周り、特に温泉は公営で無料が多くイイ体験
でした。
あったが八丈島からヘリコプターの搭乗券が取れずに手前の
八丈富士と三原山に変更となった( ;∀;)
しかし伝統と文化に溢れる島でイイ思い出が満載の山旅だった(^^♪
メインは島の東西にある2つの山です
▼八丈島空港を出ると正面には八丈富士854mが(^^♪
明日さっそく登るよ!!
▼参加の4名の皆さんです
▼宿舎のホテルは熱帯植物園の様相だ!!
やっぱり南国
▼2日目、早速歩き出すがまあ階段が多くて難儀する
▼眼下に海岸線を望みながら~気持ちはサイコーだ
▼先行していた女子2人は強風でお鉢周りは危険でUターン
▼火口は全く植物が違っている
▼こんな場所にも神社が有った((+_+))
▼記念写真は観光パンフにも出てるこの場所(笑)
▼中腹にあるふれあい牧場
▼今登ってきた八丈富士の中腹にある
▼ビジターセンターは八丈植物公園内にあり
熱帯、亜熱帯の植物であふれていた
▼まあ東北では殆ど見れないので溢れている
▼桜も満開で
▼丸い石(玉石)で積み上げた石垣が多い
▼よくこれだけの玉石を集めたものだ
▼あちこちにある千畳敷、ここは千畳岩だ!!
▼左手に青カッパの釣り人が・・・・
八丈島は釣りの人が多いそうだ
▼前は住民がいたが、東京都が買い上げて今は無人島の
八丈小島
▼3日目は三原山700mへ
風が冷たくカッパを着込む、バックは昨日登った八丈富士
▼こちらは余り登山者は多くない様で登山道はマズマズ
▼とにかく展望はいい
▼三原山の中腹で一服
▼バックの鉄塔が見えるのが三原山頂、あと少し。
▼何処からでもこの風景が見える(^^♪
▼はーい山頂です
▼帰りは早い
▼登山口に到着しました、お疲れ様です
*東京から船だと10時間20分、飛行機では約60分の距離でしたが
全くの南国で「えっここは東京都??」と思わせる島でした。
小さな島なので全島周り、特に温泉は公営で無料が多くイイ体験
でした。