あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

ラビスパから訪れる雄国山1,271m

■2023年5月16日(火):どうしても日帰りでないと参加できにくい
 人も多く、新緑が美しい近郊の山に出かけた。
 北塩原村の桜峠ワキにあるラビスパからの雄国山だ(^^♪


▼温泉施設のラピスパは定休日であった

▼桜峠のオオヤマザクラは喜多方の日中線のシダレザクラ同様、人気が
 出てきているが花は終わっていた


▼見事に成長した記念樹のシロヤシオはまだ残っていた






▼コースは「雄国沼パノラマ歩道」となっており、よく手入れがされてい
 てキモチ良く歩ける(^^)/


▼ブナの樹林帯が続き、展望はよくないが時々喜多方方面が覗ける


▼足元は春を待ちかねた植物でイッパイ(^^♪


▼いい色も出している


▼スマホで撮影中


▼山頂に到着!!写真では見えないが真っ白な残雪が残る
 飯豊連峰が望めた「今年も行くよ!!」って(*^^*)


▼会津盆地の北部、喜多方市が眼下に!!



▼展望台にチョット上がってみた「いい景色!!」


▼雄国沼はこれからニッコウキズゲで大勢の人で賑わうが
 今は静かだ


▼参加の皆さん


▼まー見事な色


▼根曲がりたけ、コシアブラの山菜を少し分けて頂く


▼西口登山口に下山した


*平日の登山は、まるで山全体を貸し切っているようです
 ダレにも会わず、葉擦れする爽やかな風の音、雪解けが
 チョロチャロ流れる沢音など自然を満喫できました。
 

民話のふるさと遠野を巡る「遠野三山」

■2023年5月8日(月)~9日:「遠野物語」や「民話のふるさと」で
 知られている岩手県遠野市に!!
「東北百名山」でもある六角牛山1,294mと石上山1,038mを訪ねた。



▼民話のふるさと遠野盆地を取り巻く遠野三山の2座を踏む山旅、先ずは石上山だ



▼石上山への登山は放牧地跡から登り出す


▼途中の杉林にたたずむ婆石



▼整然と立ち並ぶ杉林の中を真っ直ぐに登山道が上がってゆく



▼途中には小沢の渡渉もあるが危険性はない



▼昔の測候所の跡だろうか、古い雨量計が立っていた


▼馬止には倒壊した小屋跡があり背後に石祠が鎮座していた


▼馬止からは急登となり直登ルートと不動岩ルートの分岐がある、迷わず直登を行く



▼路上には氷のかけらが敷き詰められていた


▼あたり一面新緑の萌黄色に包まれていた


▼路面に落ちていたのは枝に付着していたチューブ型の氷のかけら



▼木々のあらゆるところが氷に包まれ氷柱が下がっていた


▼折角の新緑が氷漬け、なんとまぁ~((+_+))
▼枝にはチューブ状の氷と氷柱が。


▼櫛形になったチューブ型の落下した氷



▼刃納めの岩からはクサリと梯子段の難所となる



▼氷の重みで枝が行く手を阻む



▼時折風で降りそそぐ氷のかけら



▼対岸は樹氷と見紛う氷の森


▼こんなお菓子ありそうな何と愛らしい氷に包まれたコシアブラの芽



▼この先はさらに難所となることから中之堂から引き返すこととなった



▼下山路は不動岩経由で下りた


▼今回の山旅の宿は遠野市街の徳田屋旅館さんにお世話になった


▼次日の2座目は東北百名山でもある六角牛山へ、


▼六角牛山にも氷の破片が落ちている


▼登るにつれ足元の氷のかけらは量を増してきた


▼多いところではザクっと手ですくえてしまう


▼岩の間の窪地に多量に溜まりこんでいる、下降は気を付けないと


▼木々の枝すべてに氷が付着しキラキラ輝いていた



▼氷の重みで垂れ下がった枝の氷柱は横に生えている


▼頭上の枝に着いた氷の塊はまるで氷のシャワーだ


▼紺碧の空に映える枝の氷



▼枝を包み込むように丸く氷が付着している


▼地面に落ちていたチューブ状の氷


▼ナナカマドの若葉が悲惨なことに氷漬けだ


▼まるで冬のように頭上の木々の枝は真っ白だった


▼氷の重みで折れてしまった太い枝


▼まるで水中花ならぬ氷中花となってしまった桜の花びらとつぼみ


▼氷に閉じ込められたオオカメノキの若葉


▼一生に一度見られるかの珍しい光景に皆さん興奮気味で写真を
 撮りまくっていた


▼上部は白い森だった



▼氷菓子のような花のつぼみの氷漬け


▼桜の咲いたばかりの花の氷中花



▼氷の暖簾を潜り抜ける


▼鞍部を挟んで白い枝に覆われた山頂部を眺める


▼山頂に立つ駒形神社奥宮が祀られている社兼避難小屋


▼はい昨日とは打って変わって晴天の中無事山頂に着きました、


▼山頂にてちょっと早いランチタイム、エビフライにガブリつく


▼展望はよく、山頂から眺めた五葉山


▼山頂から片葉山を眺める


▼下降途中で見た今は廃屋となってしまった古い避難小屋


▼四合目付近の新緑に囲まれた緩やかな斜面



▼無事登山口へと帰還


▼登山口から眺めた登る前の山頂部


▼登山口から眺めた5時間半経った下山直後の山頂部


▼林道横で少々コゴミを頂いて帰る



▼宿から頂いたクーポン券を使い果たすべくいざ遠野の道の駅に出陣


▼県と遠野市独自のクーポン券があり割と使い方が難しい


▼石上山と六角牛山に咲く氷に包まれた花など



*なんとまあ素晴らしい光景に出会えましたね(^^♪
 一生に一度見れるか??

 これも地球規模の温暖化の一部でしょうか?

クラシックルートでもある尾瀬・スズヶ峰

■2023年5月1日(月)~3日:例年GWの尾瀬は景鶴山であったが
 今年は更に最奥部のスズヶ峰1,953mにチャレンジした。


▼GW恒例の残雪の尾瀬、日光経由で向かうが竜頭の滝を眺めて行く

▼鳩待峠から歩き出すが取り壊されることとなった鳩待山荘の前にてランチタイムを



▼鳩待峠から山の鼻へと前方に至仏山を見上げてすっかり雪のない木道を下りてゆく



▼湿原近くに下り立つともう愛らしいミズバショウが咲いていた



▼山の鼻が近づくと頭上にはこれが見られる、昨年はドングリが
 豊作だったようだ

▼今年は景鶴山をくスズヶ峰に変えて、まだたっぷり時間があるので下見に
 尾瀬研究見本園へと足を運ぶ


▼今年は本当に雪が少ない、原は一面地面が出ていた、こんなの2016年以来だ


▼尾瀬研究見本園の入り口に鎮座していた山の鼻十二山神の碑



▼本日の偵察を終えて入口の案内板でさらに確認


▼今回の宿は山の鼻に立つ山の鼻小屋に2泊お世話になった


▼朝起きたらうっすらと3センチほどの新雪が積もっていた( ;∀;)


▼昨日までとは打って変わって荒涼とした景観になってしまった


▼スズヶ峰へは山の鼻から猫又川沿いに上流へとさかのぼるが枝沢や激しく
 蛇行する部分があり高巻きが必須だ


▼太めの枝沢は雪がなく渡れないことから適度なところから小尾根に取り付き
 稜線へと向かった


▼尾根の開けたところに出ると昨年踏んだ景鶴山が見えてきた


▼小尾根は急坂が連続する


▼稜線に出ると熊さんのお食事処らしくおびただしい数の熊棚が見られた


▼毎年実を生らせるブナの木にはいっぱいの爪痕が付いていた


▼スズヶ峰への途中のピークの岳ヶ倉山(日崎山)への急坂を登る


▼こんな細いブナの木にも大きな熊棚がついていた


▼景鶴山と大白沢山を見渡せる岳ヶ倉山(日崎山)直下でタイムリミットと
 なり引き返した


▼小尾根は急なだけに割と短時間で猫又川の川べりに下りてこられた


▼小屋へ帰る途中の大きな枝沢のムジナ沢には太い倒木がかかり橋となっていた



▼尾瀬の秘境外田代が隠れている八海山(背中アブリ山)やカッパ山を眺める



▼尾瀬研究見本園まで戻り雪がなくて行けなかったスズヶ峰を見上げる、
 来年こそは!!


▼岳ヶ倉山(日崎山)とスズヶ峰をバックに来年こそはと誓い合う



▼至仏山をバックに尾瀬研究見本園内をゆっくりと山の鼻へと戻る

▼これもGW山の鼻の風物詩となったテント村、近年は小型のテントが多い


▼まだ小屋に入るには早いので天気もいいことだしブラーっと牛首の分岐
 まで足を延ばしてみる


▼残念ながら風があってスッキリした逆さ燧ヶ岳とはいかなかった


▼雪がなく全身が無造作にあらわになっていた牛首分岐の標柱


▼参考までに昨年の景鶴山へ登った時の分岐標柱


▼雪の内尾瀬ヶ原にて燧ヶ岳をバックに牛首分岐にて


▼よく晴れた至仏山を見上げながら山の鼻へと帰ってゆく


▼水中花ミズバショウ(^^♪


▼山の鼻小屋は皇太子さまもお泊りになった由緒ある山小屋で旅館に近い


▼お世話になった山の鼻小屋のスタッフさんとともに



▼最後までお見送りをしていただいた山の鼻小屋の女将さん


▼昨年造られた木道を踏んで帰りは登りだ


▼幾人かの歩荷さんとすれ違う((+_+))


▼尾瀬の風物詩ともなっている歩荷さんのおかげで我々は
 尾瀬で快適な生活が送れる


▼途中の枝沢の木の枝にできていた氷の芸術


▼無事鳩待峠に帰還、あとは温泉に入って帰るだけだ


▼日本百名山の皇海山を眺めながらゆったりと花咲の湯の露天風呂に浸かる


▼参考までに10年くらい前からの道標も貼っておく、一番雪が多かったのは
 2015年で最も少なかったのは翌年の2016年と今年だ



*年々、積雪が少なくなっているのか、それとも春先の高温で
 融雪のスピードが速いのか?
 何れにしても昔のような真っ白に埋まった尾瀬はナカナカ見れない
 のかも?


ーーーーーーーーこれから7月までのプランですーーーーーーーーーーー

5/30(火)~1:東北百名山の秋田焼山と十和田三山の白地山、戸来岳

(6月)
6(火)~7:「新潟・五頭連邦」松平山から菱ヶ岳~宝珠山の全山縦走
10(土)  :歴史探訪、今から130年前に噴火した磐梯山噴火口を訪ねる
13(火)~15:長野、新潟県境の「信越トレイルを歩く」春の部
19(月)~20:南会津の駒止湿原と高清水湿原の花々に逢いに!
26(月)~29:「北海道、日本百名山シリーズ、雄阿寒、雌阿寒岳」

(7月)
1(土)~2:宮城、山形県境の船形山(御所山)を最短ルートから

7(金)~9:岩手県の最高峰、岩手山をリフト3本乗継ぎ、コマクサ
     大群落の焼走り口への縦走
10(月)~12:古希を迎えても山が大好きシニアサポートで行く出羽三山
     (月山山頂までは行きません)
13(木)~14:刈田峯神社から一泊二日で行く蔵王古道
18(火)~20:北アルプス、大天井岳から常念岳への縦走
    22(土):日帰り、蔵王の不忘山
25(火)~28:当校恒例の北アルプス、槍ヶ岳へ(^^♪
30(日)~8/2:北アルプスの三大雪渓の白馬岳へ

*コロナでこの3年間、日本アルプスはガマンしていましたが再開です









みちのく潮風トレイルでもある「金華山445m」

■2023年4月8日(土)~9日:みちのく潮風トレイルは雄大な太平洋に
 沿って旅をする、とてもとても長い道です。

 青森県の八戸市から福島県相馬市まで約1千km以上のルートが設定されて
 いて今回は石巻市大浦~大越峠~侍浜と金華山のルートにチャレンジ
 しました。


▼みちのく潮風トレイル春バージョンは金華山と桃浦から侍浜への
 大越峠越え、先ずは大越峠へ


▼ヒル騒動など何やかんやの後、展望ない大越峠へ


▼ほの暗い杉林の中にニョキニョキとマムシグサが



▼潮風トレイルのテープがひらひらと林の中になびいてる


▼ルートの不明瞭な箇所にはこの杭が方向を示している


▼侍浜に到着です、わずか1時間余りの歩行でした


▼たっぷりと時間があるのでそのまま月浦の「慶長遣欧使節・出帆の地」
 へと向かった


▼この地からヨーロッパへと渡った支倉常長さんの銅像が立っていた


▼この公園の東屋のベンチにてランチタイムとした


▼公園から港を俯瞰するが正面の高台の2軒が津波を免れたとのこと



▼港へと降りてゆき手の届きそうな小出島を眺める


▼まだ時間に余裕があるので明日渡る金華山が目の前に見える
 おしか御番所公園へと向かった


▼金華山をバックに御番所公園にて



▼明日船に乗る鮎川港に立ち寄るが、風があり船の出港はなんだか危ないようだ


▼鮎川のビジターセンターで職員の生き血を吸わして飼っているヤマビル((+_+))


▼南三陸の山旅の定番宿となった後山荘



▼とにかくこの宿、次から次へと海の幸が食卓に並べられる、腹いっぱいだ(^^♪



▼朝宿から眺めた海面は白波が立っていた、残念ながら船は欠航だ


▼みちのく潮風トレイルを歩き通している同じ宿に泊まった若いお姉さんと女将


▼金華山へ渡れなくなってしまい代替の山を味噌作林道からの硯上山へ代えて


▼味噌作林道はかなり奥まで車道となっているが急に狭まる



▼味噌作林道終点の登山口



▼山頂間近に鎮座している月山大権現様



▼月山大権現様の碑



▼県道192号線からのコースと合流すると山頂へはもう一歩となる



▼山頂には高い防災行政無線アンテナが立っている



▼山頂は広々しており展望は抜群だ



▼山頂から今日登る予定だった金華山を眺める、金華山は11月に持ち越しだ



▼眼下には全滅した雄勝地区が眺められるが急ピッチで護岸工事などが進んでいる



▼広々した硯上山の山頂にて


▼同じ道を下りてゆくが広い道の両サイドはヤマツツジの大群落、
 花期はすごいだろうな



▼残念ながらコース中に花は少なくクロモジの花が見られた程度だ


▼少しばかりカタクリも見られたがまだ花がしぼんだままだった



▼道端にはスミレも



▼なんといってもマムシグサがどこにでも咲いていた



▼山道から味噌作林道終点に下り立つ


▼無事車へと帰還


▼早い時間に下山したので道の駅おがつへ立ち寄る



▼道の駅場内でステッカーを配布していた三人のお嬢さん



▼三人のお嬢様が配布してくれた雄勝湾の岬のステッカー



▼この湾の遠くの岬が猫と犬に見えるらしいがそうかなぁ~(^_-)-☆



▼早めに下りたので道の駅で帰途に就く前に腹ごしらえ


▼あんまり直視はできなかったが帰りに多くの児童と先生が犠牲になった
 大川小学校を視察して帰りの帰途に就いた!合掌


*船が出ず金華山は残念だった・・・が船の事故が多いだけに
 安全が最優先でした。秋のリベンジにご期待下さい。

春の定番//弥彦山と角田山の知らざるコースを歩く!!

■2023年4月3日(月)~4日:早春の花を求めて定番
 の新潟県だが、例年のコース以外を歩いてみたい(^_-)-☆


▼春の花定番シリーズは弥彦山と角田山でまずは弥彦山の
 八枚沢口から登り出す


▼駐車スペースから滝の落ち口へと一旦下りてまずは階段に取り付く



▼階段を登ったら滝上流で沢を慎重に渡渉し雨乞尾根に取り付く



▼すぐに急尾根になるが足元を飾る花々やケヤキに着生するスミレなんかが
 急登の労を癒してくれる


▼開けた尾根途中から眺めた弥彦山の山頂部、いやーまだ遠いなぁ~( ;∀;)



▼尾根路の両サイドはカタクリの群生だ



▼どこもかしこもカタクリでお花ロードだった(^^♪



▼いたるところだアブラチャンの花が見事なくらいビッチリ付いていた



▼山頂付近から眺めた多宝山、その先は日本海だ



▼弥彦山の山頂に鎮座する天香語山命様の前にて


▼ランチタイムを終えお腹が満たされたなら早々に下山だ



▼山頂直下に群生するカタクリの花々、いま盛りと咲いていた



▼林はまだ緑もない無彩色のままでタムシバだけが気を吐いていた



▼里は沿道のブナの林で隠されている


▼下山は妻戸尾根経由の周回とした、木々の間からは眼下に
 寺泊港と日本海が広がる



▼尾根路の足元をエチゴキジムシロが飾る



▼下降途中の木々の開けた眼下に3月踏んだばかりの国上山が見えてきた



▼妻戸尾根は急な棒尾根で時間の短縮が可能だが下部は足場が悪い



▼ユキグニミツバツツジが悪路を飾るが観賞する余裕はない



▼ユキグニミツバツツジを愛でながら慎重に慎重に下りてゆく



▼無事登山口へと帰還、急だったが花が多かったな


▼今回の宿は2016年と今年3月にお世話になった寺泊温泉の
 北新館さんにまたお世話になった


▼2日目はメインイベントの角田山へ、今回のコースは知る人ぞ知る
 の小浜からのルートだ


▼青い海原の日本海と今年の5月にまた訪ねる佐渡ヶ島をバックに
 急斜面を登り越す


▼振り返って見た青い海原の日本海に浮かぶ佐渡島



▼2021年の下降路となった灯台コースを横に見て登る



▼出だしから急路なので傾斜の緩い尾根で衣類調整をする



▼今年は例年になくカタクリの開花が早くここ角田山も例外ではなかった



▼青い日本海とカタクリの花のコラボの中を歩く



▼カタクリの開花は早かったが上部に行くと見事な群落に出合えた




▼林の中にはヒメアオキの赤い実と花が咲いていた



▼やっぱり角田山だ、カタクリの花が林の中をいっぱいに埋めていた



▼樹木の合間から見下ろした灯台コース




▼今年はこの山もアブラチャンが豊富に咲いていた



▼山頂直下に三望小屋と書かれた廃墟に近い山小屋が立っている



▼山頂を通り越しまずは観音堂前の広場へ、早いランチタイムと下



▼再び山頂に戻り帰途に就くが、その前に山頂にてみんなでパチリ



▼帰路は桜尾根から分岐する此の入沢コースへ、途中のケヤキの巨木に元気をもらう



▼桜尾根コースも角田山で上位にランクされる花の名所だ、上部は
 カタクリで下部はオオミスミソウが多い(#^.^#)


▼カタクリの斜面を見ながら下降する



▼此の入沢コースは平坦地に下りると作業林道となり横の斜面は
 植栽されたオオミスミソウで埋め尽くされている


▼林道の途中にある水場で喉を潤す



▼車を置いた角田浜へと無事帰ってきました、日本海の先には
 まだ佐渡が見えっぱなしだ


▼飛び入りの少年も交えて下山後のストレッチをする



▼角田山と弥彦山に咲いていた花々の①



▼角田山と弥彦山に咲いていた花々の②



▼弥彦山に咲いていたカタクリの群生



▼角田山の小浜コースに咲いていた美人のカタクリ



▼参考写真で昨年撮影した小浜コースに咲いていた白いカタクリ



*どこを歩いても「花・花・花」の連続で大満足だった(^^♪

ーーーーーーーー4月末から5月のプランですーーーーーーーー

4/26(金)ー27:新潟、胎内市
   ◎日本一小さな山脈「櫛形山脈」は約40種の天然桜が咲く

5/1(月)ー3:尾瀬
   ◎クラシックルートでもある尾瀬の最奥部、スズヶ峯1,953m
   と大白沢1,942mへ!
5/8(月)ー9:岩手県
   ◎民話のふるさと遠野を巡る「遠野三山」六角牛山、石上山
5/12(金)ー14:桧枝岐
   ◎駒ノ小屋を起点に会津駒ケ岳から三岩岳への「大雪原の縦走」
5/16(火) :北塩原村
   ◎ラピスパから訪れる雄国山1,271m日帰り
5/18(木)-19:日光
   ◎金精峠から歩き出す日光白根山2,578mと温泉ヶ岳
5/24(水)-26:佐渡
   ◎花を愛でるなら佐渡!!大佐渡の最高峰は金北山と文化を訪ねる
5/30(火)ー1:青森、秋田
   ◎東北百名山の秋田焼山と十和田三山の白地山、戸来岳



◆だれでも参加できます、関心ある人はお問合せ下さい

   あだたら登山学校 安部まで ☎090-2028-9077
                 ✉yamatabi505155@gmail.com

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ