あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

下北半島にそそり立つ縫道石山は東北百名山

■2022年6月8日(水)~10日:昨年の津軽半島、竜飛岬と同じく
 青森県へ!!
 下北半島をマサカリに例えると調度、刃に当たる佐井村などへの
 山旅です。



▼初夏の風に誘われて下北半島の山旅、東北百名山の最北端の縫道石山へ、
 福島県からは新幹線の乗り継ぎだ


▼福島のお客とは新幹線の中で合流


▼仙台駅でさらに2名合流しはやぶさに乗り換える、早い早い


▼七戸十和田で新幹線を降り、駅前のレンタカーを借りる


▼腹が減ってはと、むつ市の小さな食堂で昼食とする


▼北上するに従い紺碧の空となり、今日の宿舎のある福浦への道すがら
 そそり立つ明日登る縫道石山(26m)が見え出した


▼初日の足慣らしは仏ヶ浦へ、往復1時間少々の歩行だ


▼仏ヶ浦は国指定の天然記念物で岩はもろい凝灰岩でできている


▼桟橋から眺めた仏ヶ浦の岩の砦



▼桟橋にて白い城壁の岩を前に記念写真


▼仏ヶ浦港の桟橋から眺めた屏風岩と地蔵堂と管理棟


▼港の足元には小さな魚たちが泳いでいた

▼紺碧の空に白い凝灰岩の巨岩がまぶしい


▼下北半島一泊目の宿は会津田島出身の女将のいる佐井村福浦の福寿荘、
 泊った日の前日がウニ漁の解禁日で食卓はウニ一色だ(^^♪


▼下北半島2日目はメインの縫道石山へ、登山口にはクマよけ鈴の
 貸し出し箱がある



▼鈴の貸し出し箱の鈴は手作りで、ちゃんと鈴が全部返されていた、


▼樹林内はわりと倒木も多く跨いで潜っていそがしい


▼崩落地には親切にクサリとロープが下げられていた


▼縫道石山はかなり上部まで青森ヒバが覆っている


▼樹林を抜け切ると背後に大作山が見えてくる


▼縫道石山山頂部は狭い岩場で高度感たっぷりだ

▼山頂から俯瞰したジジ岩ババ岩


▼登路はこの急な尾根の基部を歩いている


▼山頂から眺めた大作山


▼東北百名山北端の山でイエーイバンザーイ(^-^)


▼帰りも岩場から樹林への下りは急坂で慎重を要する


▼途中の分岐からジジ岩ババ岩へ立ち寄るが障害物も多い、気を付けて


▼ジジだかババだかわからない岩から見たもう片方の岩場

▼こちらの岩場も恐竜の背中状態の岩の列

▼ジジ岩またはババ岩から見た縫道石山だがまるで未知との遭遇の
 デビルズタワーではないか(*_*)



▼その縫道石山と大作山を背にハーイパチリ


▼下山後は泊り場の下風呂温泉に向かい佐井村の海岸線を走るが
 その途中で見た願掛岩


▼願掛岩に設けられた縁結びの鍵かけ祈願所と願掛岩を見る


▼県や市町村が支出するクーポン券だがここ佐井村では村独自
 に3000円ほど頂いた


▼佐井村のクーポンは佐井村で使い切らなければならない意外に難しい


▼泊り場への移動の途中にマグロで有名な大間崎に立ち寄る


▼大間崎ではかなり太いタコの足が干物として売っていた 


▼そのほしたタコの足をみんなで買い求める今晩の飲み代のあてかな


▼2泊目は海鮮旬菜料理が自慢の下風呂温泉民宿菅原、
 物腰の柔らかい女将に癒された


▼最終日は予定は燧岳だったが林道の崩落で急遽その隣にある黒森山に
 変更、むつ市下北自然の家から歩き出す


▼黒森山は青森ヒバなどの樹林の山で太いヒバがゴロゴロ生えている


▼かもしかの仕業か植林杉が綺麗に皮をはがされていた、
 薄皮を食べた歯形がすごい


▼かなりの数が生息しているようで見事に皮がはがされた
 杉が幾本も見受けられた



▼山頂に近くの伐採地跡からは津軽海峡が俯瞰できる


▼残念ながら見晴らしのない黒森山の山頂にて


▼杉の植林地まで下りてくると車を置いた登山口へは間もなくだ

▼下北自然の家に置かれていた多くのへら状のいたはいかだの
 オールとのこと


▼全員無事下北自然の家へ下山


▼帰りの新幹線に乗るべく七戸十和田駅へ向かう、車を返し道の駅にて
 名産のニンニクを買い求める


▼駅ホームにて新幹線を待つ、あ~あ、疲れた


▼下北半島に咲いていた花、サルメンエビネが多く、どこにでも咲いて
 いた、他にエビネやイチヨウランなども見られた


*今回は新幹線とレンタカーを利用しました

 郡山8:23分、仙台から「はやぶさ」に乗り換えるとナント
 2時間後には七戸十和田に到着です。
 それにより行動範囲が広がり、ユッタリの山旅ができますね。

吾妻山のシモフリ新道から一切経山へ!!

■2022年6月4日(土):昔有った登山道が何年か前、復活の
 シモフリ新道から一切経山1,949mを訪ねました。

 今日は土曜で浄土平駐車場は既にいっぱい満車状態、今は駐車
 無料期間です、この分だとか鎌沼周辺、一切経山は多くの人が?

▼不動沢駐車場は既に10数台の車が、、、青空のもとで気分は
 サイコーです

▼登山道は昔からある慶応吾妻山荘に向かうルートですが
 結構雨水で掘られています

▼30分ほどで体温調節、今日は暑くなりそうです( ;∀;)


▼せっかく上ったのに一旦、不動沢に下り沢を渡る、雪解けで
 水量が心配だったが少なくてひと安心が(^^♪

▼登りきると、ここから火山の山らしく樹林帯が切れて
 展望が所々現れ米沢盆地も見え出す

▼順調に~足取りも軽く(^^♪


▼至福の一服だ!


▼南西にこれから登るラクダ山のトンガリが見える


▼オット(^-^)癒されるね、アヅマシャクナゲか!


▼ドロンコ道より歩き易い


▼奥には一切経山も見えだした(^-^)
 「エーっ、あそこまで歩くの?」だって( ;∀;)

▼木や植物が全く生えてない丸坊主の中天狗、展望は360度全開だ!!


▼三角点柱がポッキリ2つに割れてたが?


▼カメラファンには忙しい場所だ(あんまり景色が良すぎて(^^♪)


▼順調に進む!!朝早く自宅を出発しているから
 ソロソロ腹が・・・

▼チョー下手なアングルから(>_<)やっぱり素人だ


▼福島市街などが見えだした!!あっ信夫山は誰でも判別できる
 おっと左手に持つのは?

▼コッチは吾妻小富士とスカイラインが!!あっ先ほど通った道だ!


▼ここの結構な急登を登りきると間も無くのラクダ山だ!


▼登山道のすぐ脇の狭い山頂1,704mは素晴らしい眺望(^.^)


▼ゴロゴロの岩が積み上がったラクダ山


▼今度この先は両側に切れ込む(>_<)


▼まー天気に恵まれ初めてのルートはキモチ良いですね(^^♪
 今日の参加者半数以上が初めてのコースです

▼ストックを畳んで岩を伝わった方が良い場もある


▼ようやくラクダ山のドキドキを越えて一安心(^^♪


▼吾妻小富士を見ながらランチタイム


▼辺り一面ビッシリとあと数日で満開になるマイズルソウロード
 イヤーこんな見事なのは初めて見た(^.^)

▼さあ、ここを上がれば一切経山はもう少し


▼あーコッチは浄土平からの登山者でイッパイでした


▼今日は土曜日で若い人たちが目立つ


▼スミマセン右端にIさんがいるのですが切れてしまい申し訳
 有りません

▼五色沼から大根森を通り下山する予定でしたが 時間オーバーで?
 浄土平に下山ルートを変更、鎌沼、東吾妻が見える

▼残雪を楽しみながら(^^♪


▼スゴ!!噴火口からゴーって地球の深部からの声が!!



*吾妻山と言うとオオシラビソ、湖沼などが印象的ですが
 このルートは全く違った景観です。

ーーーーーーーーーーーーーーー6,7月の変更新プランーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇2022年6月22日()・23日()の2日間

早池峰山1913mでレッドデータブック絶滅危惧種上位ランクの
「トチナイソウ」を見る」「トチナイソウ」の確認されている生育地は
日本で4カ所しかなく、
うち2カ所は北海道の入山不可能な山であとの
2カ所はここ早池峰山と礼文島です

前日の足慣らしはオサバグサ咲きそろう薬師岳1645m

 ★★☆。宿泊の12日、歩行時間:1日目=約5時間、2日目=約5時間

  

◇7月3日(日)・4日の2日間

「リベンジ会津駒ヶ岳~大杉岳~御池への縦走」

5/12桧枝岐歌舞伎と実施しましたが悪天候で行けませんでした

 1日目:駒の小屋泊---2日目、冨士見林道---大津俣山1,944---
 
大杉岳1,921m---御池

 ★★☆ 1日目、4時間 2日目、約6時間

 今回は時期的に山菜のお楽しみアリそう(^^

  

「宿泊まりの軽荷で行く山形・福島の県境尾根、吾妻山縦走」

7月11日(月)・13日 2泊3日

高湯温泉前泊~浄土平---一切経山---家形山---東大巓---人形石---

梵天、天狗岩---西吾妻山---西大巓---グランデコスキー場下山

  

カンタン身近な日帰り

 7月25日() 日帰り

「歴史探訪の小田山から奴田山(別名青木山)723m」

戊辰戦争で新政府軍が鶴ヶ城に大砲を打ちこんだ陣地跡など

◇誰でも参加できます、詳しくはお尋ね下さい

  

  

身近な熱海町の低山トレッキング、離山と夢想山

■2022年5月28日 (月):「山にいきたいねー(^.^)」
 しかしイロンナ都合で行けないよー( ;∀;)
 そんな事で移動時間が短い、近くで登れる山をプランしました。

 いつも自動車で見る風景の低山の離山605mと夢想山748m
 です

▼おとぎ話に出てくるカタチのポッカリ離山

▼周りは水田に囲まれていて調度田植えの最中


▼参加者のKさんが路肩に咲いている野草の説明をしてくれた
 「よく知ってるね~」って・・(^^♪

▼暑い真夏日の様でしたが新緑の樹林帯で・・・風も有り


▼上る人は少ないでしょう、山頂の展望は残念ながら無い(>_<)


▼あちこちに・・・有ります

▼今日これから2番目に上る夢想山が吊っとがって見える


▼農作業をやっていた人にいわれました
「へー山かい?イイね、ノンビリ山に上れて(-。-)y-゜゜゜」
(チョットあきれ顔でした)

▼水田には最近植えられたばかりの苗が・・・


▼今度は夢想山の登山口です

▼まず小川を渡る
 付近はフキ、ミズナがいっぱい「帰りに採ろう」って(^^♪

▼松の落葉でキモチの良い整備された登山道
 みどりのそよ風もふいていて♫

▼一部、急坂も有りますが山頂で参加皆さん(^-^)
 
*近くにも楽しめる山がありますよ

ーーーーーーーー6月の追加プランーーーーーーーーーーーー

  ◎花シリーズ

 ◇レッドデータブック絶滅危惧種上位ランクの「トチナイソウ」を見に
  行こう

  確認されている生育地は日本で4か所しかなく、うち2カ所は北海道の
  入山自体がほぼ不可能な秘境の山で、あとの2カ所はここ早池峰山
  礼文島です」
  
  ◇6月22日(水)~23日 早池峰山1,913.6m(岩手県)★★☆
   足慣らしはオサバグサ咲きそろう薬師岳 

   歩行時間:1日目=約5時間、2日目=約5時間

 *どなたでも参加できます///人数限定ですお早目にどうぞ!!
   問合せ:あだたら登山学校  安部孝夫
    090-2028-9077 ✉yamatabi505155@gmail.com 

花の大佐渡山地の壇特山、金剛山、雪畑山の三山駆け

■2022年5月24日(火)~26日:当校では過去4回佐渡の山旅を
 実施しているが前回はもう9年前だった。
 ウーン、、、、月日の経つのが早すぎますね(*_*)
 と言う訳で・・・・過去は一泊でしたが今回はユックリと二泊です。


▼今回我々を佐渡へと運んでくれた佐渡航路佐渡汽船のときわ丸、
 5千4百トン弱のフェリー船だ

▼ときわ丸のエントラントホールにて


▼車ごと乗船し早々と3階2等ジュータン席一角をメンバー全員で陣取る

▼新潟市の街並みを後に信濃川河口のフェリーターミナルから
 日本海へと航跡を引いてゆく

▼乗ること2時間くらいで金北山を最高点とする大佐渡山脈が
 見えてきた

▼佐渡両津港へ向けてときわ丸は滑るように小佐渡の先端を回り込む


▼間近に迫る佐渡が島をみんなで一斉に船上から眺める(^-^)

▼まず足を向けたのは最も知られた佐渡のハイキングコースの
 アオネバ渓谷ルート

▼アオネバ登山口からのルートはさすがに人気コースで我々のほかにも
 行くパーティーもかち合う

▼他のパーティーと抜きつ抜かれつつさわやかな沢沿いを登ってゆく


▼ユブまで来るとアオネバ渓谷の沢沿い歩きも粗方済んで稜線の
 青粘峠へは間もなくとなる

▼よく知られた花のコースだけに足元はニリンソウに飾られていた

▼青粘十字路分岐に出るとあとは緩やかになり車道も近い

▼車道の佐渡縦貫線に出て金北山縦走路入口の大きな標柱横の
 案内板を熱心に読む

▼車道に出ると見晴らしはよくなり長い縦走路先に金北山などが見渡せる


▼今回の足慣らしの終点のドンデン山荘目指して車道をてくてくと

▼車道の法面もエチゴキジムシロが筵のごとく覆う

▼終点のドンデン山荘が見えてきた


▼ドンデン山荘から俯瞰した小佐渡方面と両津湾と港、

▼足慣らしが済んで宿へ、今回二晩お世話になったのは女将が一人で
 切り盛りしている民宿の桃華園だ

▼2日目のコースはあまり訪れることのない和木三山、登山口は
 森林基幹道石名・和木線頂点の和木登山口から

▼まずは歩きだす前にみんなで記念写真を


▼登山口から作業用車道(県有林作業道石名線)に入るとタムシバの
 花がまき散らしたように見られた(^^♪

▼石和天然杉遊歩道入口で作業用林道から離れる

▼石和天然杉遊歩道に入ってまず現れるのが象牙杉だ


▼象牙杉をみんなで感心しながら眺める



▼二番目に現れたのが胴回り12.6m、樹高21mの四天王杉だ

▼なかにはこんな切り株も見られる

▼三番手はその整った姿が印象的な大黒杉だ



▼四番目に現れたのが幾本も幹を立てる家族杉だ

▼五番手の羽衣杉越しに

▼地表にアーチを作る杉の根っこを通り抜けない


▼ひんやりとして風が心地よい杉木立の中でひと息つく

▼三山駈最初のピークは姿の良い金剛山だ、樹林帯を抜け出ると
 見晴らしは抜群に良くなる

▼金剛山から眺めた金北山


▼眼下の尖った岩の上に止まるカラス

▼赤い鳥居越しに金剛山の山頂にて

▼ふたつ目のピークの雪畑山付近から見た金剛山


▼展望の得られない二つ目のピークの雪畑山にて

▼太い幹が乱立する杉の檻の中にて

▼足元を飾るカタクリを横目に三番目のピークへと

▼石名天然杉遊歩道入口の展望台にて楽しい楽しいランチタイム

▼広い道(県有林作業道)へと下りてきた

▼ここも見晴しが得られない三番目のピークの壇特山にて


▼壇特山から下りたら壇特山奥の院へ

▼ひたすら下降してたどり着いた奥の院のおこもり堂の前にて

▼帰路途中で見た立派な杉の巨木

▼大杉の前にて、にぎやかで杉にははた迷惑だったかな


▼杉に抱かれた杉の妖精がふたり(笑)

▼奥の院からこの標柱まで登りきるとようやく平坦路になる

▼エチゴキジムシロがじゅうたんのごとく敷き詰められた
 奥の院入口にてひと息いれる

▼三山駈が終わって和木登山口に帰ってきた、あとは宿に帰るだけ


▼二晩お世話になった民宿桃華園にて三平とともに

▼佐渡最終日はクールダウンのためドンデン山荘からドンデン山往復

▼ドンデン山の山頂の尻立山頂上にて、バックは金北山方面

▼尻立山を通り越し昨日踏んだ金剛山と雪畑山を前方に
 ドンデン池まで足を延ばす


▼ドンデン避難小屋と放牧地ともなっている避難小屋周辺を俯瞰する

▼ドンデン池畔にて、乗船時間があるのでこの辺りから戻り足とする

▼地域クーポン券を使い果たすべく佐渡汽船両津ターミナル売店
 にて余裕ある時間を取る


▼佐渡航路佐渡汽船のときわ丸に乗船すべく待機する、もうすぐだ

▼帰路は船内も勝手がわかり2等イス席へ


▼佐渡を後に航跡がある種のさみしさもつのる

▼佐渡に咲いていた花々

*佐渡はコロナ禍の中ですが年々人気が出ていて、特にこの花の時期は
 宿も船もイッパイです。
 今回は3日間とも好天に恵ま、世界遺産になるか?の金山などは
 残念ながら見学できませんでした。

ーーーーーーーーー6月の一部変更のご案内ーーーーーーー

◎花シリーズ

 レッドデータブック絶滅危惧種上位ランクの「トチナイソウ」を見る

  6月22日(水)~23日 早池峰山1,913.6m(岩手県)★★☆
   足慣らしはオサバグサ咲きそろう薬師岳 

   歩行時間:1日目=約5時間、2日目=約5時間

 *どなたでも参加できます///人数限定ですお早目にどうぞ!!
   問合せ:あだたら登山学校  安部孝夫
    090-2028-9077 ✉yamatabi505155@gmail.com 

日本で一小さい山脈として名高い「櫛形山脈」

■2022年5月18日(水)~19日:日本一小さい山脈とは?
 新潟県、越後平野の北部飯豊連峰を水源とする胎内川、加治川
 の間に連なる文字通り小さな山脈です。
 ピークの櫛形山でも標高は568mですから、むしろ市民の山
 との表現が良いような山並みです(^^♪ 

   GWも終わり高速道も山も静かにマイペースで楽しんできました。
 

▼初夏の日、日本一小さい山脈といわれる櫛形山脈の縦走まずは
 道の駅猪苗代で待ち合わせ

▼日本一小さい山脈といえどもいっぺんに縦走路を歩き通すのは
 厄介で二日に別けた、まずは桜公園から大峰山周回だ


▼櫛形山脈は巨樹が生い茂る山脈で様々な樹の種類が見られる

▼最初のピークの願文山までにはロープの下がる急坂に
 ひと汗絞られる


▼最初のピークは願文山でその頂には奥山荘城館遺跡
 (願文山城跡)がある


▼願文山コースを登り詰めるとチェリーヒュッテ大峰の手前で
 展望広場に出る、熱心に案内板を見る


▼展望広場から見下ろす日本海と平野部

▼無人避難小屋のチェリーヒュッテ大峰を越せば間もなく
 大峰山の山頂だ



▼あまり展望がいいとは言えない大峰山の山頂にて

▼飯豊連峰のエブリ差岳を眺めながら大峰山山頂にてランチタイムとする

▼帰路は展望広場付近から寺沢林道コースを下るが途中の
 ホオノキの何本にも枝分かれした巨木を見る


▼下山路途中の一本松展望台から橡平サクラ樹林越しに眺めた
 櫛形山方面


▼寺沢林道コース登山口付近に立つ吉平観音

▼寺沢林道コースから貝屋川口コースに分岐し林道途中にあった
 貝屋C遺跡


▼無事貝屋集落の県道へと下山

▼今回の宿は中条駅前にあり、駅前にはその当時この地を治めていた
 板額の一族「城氏」の弓の名手の板額御前の銅像が立っていた


▼今回の宿は中条駅前at!inn中条村上屋旅館さんにお世話になった

▼次日いよいよ縦走開始、最も高い位置にある登山口の
 中ノ沢尾根コースを登る


▼新緑の中、キモチの良い登りが続く


▼登山道は初めは急路だが山の神コースを分けると次第に緩やかに
 なり、さわやかな尾根路が続く


▼このルートには枝分かれしたブナの木の多いこと


▼稜線の分岐に立つブナの巨樹を見上げる

▼稜線はブナの並木が並走する快適な尾根路だ、風が心地よい

▼ほど近い日本海に沿って立ち並ぶブナ林だから形が様々だ

▼櫛形山の山頂までブナの尾根路が続いている

▼櫛形山脈最高峰の櫛形山山頂から眺めた飯豊連峰

▼飯豊連峰を背に櫛形山山頂にて

▼帰路はブナの根が露出する急坂をロープ片手に下降する、雨で
 なくてよかった


▼坂井越から眺めた飯豊連峰

▼坂井越から板入りノ峰までは長く単調な道程だが
 こんなものに感動する


▼ユズリハノ峰付近から眺めた黒川中と高坪山

▼ユズリハノ峰付近からはもうヒメサユリが咲き出しており
 なかなか歩が進まない


▼ユズリハノ峰付近から眺めた櫛形山方面

▼縦走路では誰にも会わなかったがさすがにここユズリハノ峰は
 多くのハイカーが休憩していた


▼最後のピークの鳥坂山は新潟百名山でもある

▼展望台から眺めた平野部と新保岳方面

▼鳥坂山から電波塔広場に下り立つが大きな電波塔は撤去されて
 おり更地となっていた


▼ずーうっとずーうっとヒメシャガが足元を飾っていた

▼白鳥山の展望楼でしばしの休憩

▼長い長い縦走が終わり白鳥公園の駐車場に下り立つ、
 「もう歩くことないぞー」


▼櫛形山脈に咲く花や虫や実など


*東に飯豊連峰、西に日本海に挟まれた胎内市、新発田市に
 に有りますが小さな山脈ながら縦走には時間を要します。
 今回は2日に分けて行動しました。
 市民の山に相応しく、いろんなコースが有るので時間、体力
 に合わせて楽しめます(^.^)

  特に4月なら数十種類の天然桜が咲くので来年もう一度
 チャレンジします(^^♪

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ