あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(01/13)
(01/03)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
リピーターに愛される駒ノ小屋から会津駒ヶ岳2,132m
■2022年5月12日(木)~14日:毎年の恒例、何年続けても
愛されるこのプラン(^^♪
▼檜枝岐村の例大祭に合わせた毎年恒例の歌舞伎鑑賞と会津駒ケ岳縦走
今年は御池への縦走を予定、前日の足慣らしは燧ケ岳を背に七ヶ岳へ(^^♪
▼会津アルプスをバックにゆっくりとゲレンデ内を歩くが、
後方では何やら摘んでいるようだ
▼ゲレンデのリフト支柱でランチタイム後戻り足とした
▼今回も檜枝岐村内の宿尾瀬野さんにお世話になった、早めの
夕食を頂き歌舞伎鑑賞に備える
▼夕食後いよいよお目当ての歌舞伎会場へその前に
六地蔵へお参りして登山の安全をお願いする
▼歌舞伎の舞台への入口は愛宕神社への入り口でもある
▼参道にはたくさんののぼり旗がはためいていた
▼毎年見せて頂いていることから当校も些少のお花掛けを
させていただいた
▼夕暮れ迫るころいよいよ舞台の幕開けを待つ
▼いよいよ幕開けだ、まずは舞台お清めの三番叟がコミカルに演じられる
▼十一番ある演目のうち毎回演じられる演目が舞台横に張り
出されている
▼今回演じられた演目は光秀の謀反から滅亡までの物語を題材
とした「絵本太功記尼ヶ崎の段」だ!(^^)!
▼次日、縦走すべく駒ケ岳へ向けて歩き出すが最奥の駐車場
までは残雪があって今年は車では入れず国道付近から徒歩となった
▼登山口まで来た!最初は木造階段だ
▼ほの暗い新緑の中にミツバツツジが燦然と輝いていた
▼ブナ林に入ると残雪を踏むようになりブナの萌黄色に心が
踊るようになる
▼秋の紅葉と違いブナ新緑は確実にやってくるので外れることはない
▼ブナ樹林の根明けだがまだ2m以上の積雪がある
▼オオシラビソの亜高山帯に入りランチタイムとするが
周りはガスガスで何も見えない
▼ようやくガスの中に泊り場の駒の小屋が現れたいつもながらホットする
▼小屋の前でホット一息、ここでアイゼンを外す
▼小屋内にてSさんの名前が記されたボードをSさんと見上げる
▼小屋に着いたら何よりこれでしょう、早い時間からお天気祭りが続いた
▼お天気祭りをしたにもかかわらず次日の天気は雨、遅めに
朝食をとって往路を戻ることに、来年こそはとリベンジを誓う
▼小屋を出発する際に小屋の管理人の三橋さんからコーヒーや
ハーブティーを頂く、至れり尽くせりで本当にありがたい
▼小屋を発つ前に三橋さんご夫妻を囲んで雨の中でパチリ
▼無事登山口まで帰ってきました、この階段が足に効く
▼登山口で会ったこれから駒の小屋に登る若いお姉さん方と談笑
▼この若いお姉さん方はいろんなエリアからいらした
混成チームとのこと、ガンバって(^_-)-☆
▼下山後燧の湯で汗を流し落として帰ることに
▼入浴でさっぱりした後は当然これ、檜枝岐名物の美味しい
裁ち蕎麦を頂く
▼帰路途中田島の町の駅に立ち寄り会津名産のアスパラを購入
*今年は大雪で七入~御池までの開通は昨日の15時だった
しかし生憎の雨模様で御池までの縦走は来年の持越しとなった
1年ほどしばらくお待ち下さい(笑)
愛されるこのプラン(^^♪
▼檜枝岐村の例大祭に合わせた毎年恒例の歌舞伎鑑賞と会津駒ケ岳縦走
今年は御池への縦走を予定、前日の足慣らしは燧ケ岳を背に七ヶ岳へ(^^♪
▼会津アルプスをバックにゆっくりとゲレンデ内を歩くが、
後方では何やら摘んでいるようだ
▼ゲレンデのリフト支柱でランチタイム後戻り足とした
▼今回も檜枝岐村内の宿尾瀬野さんにお世話になった、早めの
夕食を頂き歌舞伎鑑賞に備える
▼夕食後いよいよお目当ての歌舞伎会場へその前に
六地蔵へお参りして登山の安全をお願いする
▼歌舞伎の舞台への入口は愛宕神社への入り口でもある
▼参道にはたくさんののぼり旗がはためいていた
▼毎年見せて頂いていることから当校も些少のお花掛けを
させていただいた
▼夕暮れ迫るころいよいよ舞台の幕開けを待つ
▼いよいよ幕開けだ、まずは舞台お清めの三番叟がコミカルに演じられる
▼十一番ある演目のうち毎回演じられる演目が舞台横に張り
出されている
▼今回演じられた演目は光秀の謀反から滅亡までの物語を題材
とした「絵本太功記尼ヶ崎の段」だ!(^^)!
▼次日、縦走すべく駒ケ岳へ向けて歩き出すが最奥の駐車場
までは残雪があって今年は車では入れず国道付近から徒歩となった
▼登山口まで来た!最初は木造階段だ
▼ほの暗い新緑の中にミツバツツジが燦然と輝いていた
▼ブナ林に入ると残雪を踏むようになりブナの萌黄色に心が
踊るようになる
▼秋の紅葉と違いブナ新緑は確実にやってくるので外れることはない
▼ブナ樹林の根明けだがまだ2m以上の積雪がある
▼オオシラビソの亜高山帯に入りランチタイムとするが
周りはガスガスで何も見えない
▼ようやくガスの中に泊り場の駒の小屋が現れたいつもながらホットする
▼小屋の前でホット一息、ここでアイゼンを外す
▼小屋内にてSさんの名前が記されたボードをSさんと見上げる
▼小屋に着いたら何よりこれでしょう、早い時間からお天気祭りが続いた
▼お天気祭りをしたにもかかわらず次日の天気は雨、遅めに
朝食をとって往路を戻ることに、来年こそはとリベンジを誓う
▼小屋を出発する際に小屋の管理人の三橋さんからコーヒーや
ハーブティーを頂く、至れり尽くせりで本当にありがたい
▼小屋を発つ前に三橋さんご夫妻を囲んで雨の中でパチリ
▼無事登山口まで帰ってきました、この階段が足に効く
▼登山口で会ったこれから駒の小屋に登る若いお姉さん方と談笑
▼この若いお姉さん方はいろんなエリアからいらした
混成チームとのこと、ガンバって(^_-)-☆
▼下山後燧の湯で汗を流し落として帰ることに
▼入浴でさっぱりした後は当然これ、檜枝岐名物の美味しい
裁ち蕎麦を頂く
▼帰路途中田島の町の駅に立ち寄り会津名産のアスパラを購入
*今年は大雪で七入~御池までの開通は昨日の15時だった
しかし生憎の雨模様で御池までの縦走は来年の持越しとなった
1年ほどしばらくお待ち下さい(笑)
初夏の萌黄色がまばゆい下野街道を歩く
■2022年5月10日(火):コロナ禍の自粛も3年ぶりのGW
各地で相当の人出が有った様で、雑踏の収まった後にノンビリと
下野街道を歩いた(^-^)
下野街道は会津若松から栃木県今市まで江戸時代、会津藩主に
より整備された
もので、会津西街道や日光街道とも呼ばれた。
▼歩き出しは急坂のない氷玉峠付近から始めました
▼歩き出すとすぐ三郡境の塚を見る、熱心に看板の
文字を読む
▼林に入ると訳のわかんないもんが足元にうじゃうじゃと
生えていた、サカネランかな?
▼生えていた場所は狭い範囲だけだった、
判るひと誰か教えて(*_*)
▼林の開けたところにあった大内峠見晴宜敷場所
(みはらしよろしきばしょ)の看板を見る
▼大内峠見晴宜敷場所から眺めた磐梯山など
▼同じく大内峠見晴宜敷場所から見下ろす会津若松城下
▼大内峠にさしかかるとお稲荷様が祀られたお宮が
現れた、横には古い茶屋が立っていた
▼大内峠のお稲荷様祀られるお宮の前にて
▼古い茶屋の前は一面のコゴミの原となっていた
▼二つ並んだ大内峠一里塚の間を通る
▼大内峠一里塚付近から見上げた萌黄色の山肌、目に優しい
▼大内ダム湖畔の車道へと下り立つ
▼車道から大内ダム湖を眺める
▼車道歩きはなるべく省くべく第二弾目は大内南一里塚
から歩き出す
▼林の中にひっそりと鎮座する石祠、まずは先人に
倣い登山や旅の安全を祈る
▼さすがは元の街道、昔の面影の石畳が残って
いるではないか
▼石畳に腰を下ろし楽しい々ランチタイム
▼荷馬に感謝をささげた馬頭観世音の碑を眺める
▼その当時どれくらいの数の馬が往来していたものか、
碑が立ってるくらいだから多かっただろう
▼沼山でいったん車道に出るが会津の里は初夏の様相たっぷり
▼踏み場もないほど歩道一面に群生するニリンソウ
▼林の中までもニリンソウの群落だ、いったいどこを通りゃ
いいんだい( ;∀;)
▼車道に出て本日の街道歩きは終了、ちょっと物足りないかな
▼八幡の大ケヤキを見上げる
▼下野街道で見られた花々
*GW期間中、近くの大内宿はさぞかし多くの人で混み合った事
でしょうね(^^♪
各地で相当の人出が有った様で、雑踏の収まった後にノンビリと
下野街道を歩いた(^-^)
下野街道は会津若松から栃木県今市まで江戸時代、会津藩主に
より整備された
もので、会津西街道や日光街道とも呼ばれた。
▼歩き出しは急坂のない氷玉峠付近から始めました
▼歩き出すとすぐ三郡境の塚を見る、熱心に看板の
文字を読む
▼林に入ると訳のわかんないもんが足元にうじゃうじゃと
生えていた、サカネランかな?
▼生えていた場所は狭い範囲だけだった、
判るひと誰か教えて(*_*)
▼林の開けたところにあった大内峠見晴宜敷場所
(みはらしよろしきばしょ)の看板を見る
▼大内峠見晴宜敷場所から眺めた磐梯山など
▼同じく大内峠見晴宜敷場所から見下ろす会津若松城下
▼大内峠にさしかかるとお稲荷様が祀られたお宮が
現れた、横には古い茶屋が立っていた
▼大内峠のお稲荷様祀られるお宮の前にて
▼古い茶屋の前は一面のコゴミの原となっていた
▼二つ並んだ大内峠一里塚の間を通る
▼大内峠一里塚付近から見上げた萌黄色の山肌、目に優しい
▼大内ダム湖畔の車道へと下り立つ
▼車道から大内ダム湖を眺める
▼車道歩きはなるべく省くべく第二弾目は大内南一里塚
から歩き出す
▼林の中にひっそりと鎮座する石祠、まずは先人に
倣い登山や旅の安全を祈る
▼さすがは元の街道、昔の面影の石畳が残って
いるではないか
▼石畳に腰を下ろし楽しい々ランチタイム
▼荷馬に感謝をささげた馬頭観世音の碑を眺める
▼その当時どれくらいの数の馬が往来していたものか、
碑が立ってるくらいだから多かっただろう
▼沼山でいったん車道に出るが会津の里は初夏の様相たっぷり
▼踏み場もないほど歩道一面に群生するニリンソウ
▼林の中までもニリンソウの群落だ、いったいどこを通りゃ
いいんだい( ;∀;)
▼車道に出て本日の街道歩きは終了、ちょっと物足りないかな
▼八幡の大ケヤキを見上げる
▼下野街道で見られた花々
*GW期間中、近くの大内宿はさぞかし多くの人で混み合った事
でしょうね(^^♪
残雪期のみ踏み入る事が許される尾瀬の秘峰、景鶴山へ
■2022年5月3日(火)~5日:
尾瀬ヶ原の北方にある景鶴山2,004mは日本三百名山にチャレンジ
しました。
植生保護で登山は禁止されていますが、残雪期のみ登れる山です。
▼あだたら登山学校3回目の景鶴山、GWの今しか登れない山で
それも黙認状態、鳩待峠から歩き出す
▼歩き始めは鳩待峠から山の鼻まで標高差190mほど下りてゆく
途中で見上げた至仏山
▼川上川縁まで下りるとミズナラの樹上にはクマ棚がいっぱい
▼山の鼻に下り立つとビジターセンター前はテントの花盛り
▼山の鼻からはいよいよ尾瀬ヶ原縦断の始まり始まり前方には
尾瀬のシンボル燧ケ岳が
▼池塘の水面に投影する燧ケ岳を狙って
▼二年前に新しく建て直された牛首分岐の道標、この道標は毎年の
積雪量のバロメーターにしている
▼参考までに10年くらい前からの道標も貼っておく、一番雪が
多かったのは2015年で最も少なかったのは翌年の2016年だ
▼中田代付近でクマの生態調査をしていた調査員から望遠鏡で
クマを見せて頂いた、みんな興奮気味だ
▼ゆっくりゆっくりと今日の泊り場の竜宮小屋へと向かう
▼竜宮が近くなり、明日登る景鶴山を眺める
▼背中に至仏山を背負って長い々尾瀬ケ原の縦断
▼原中を蛇行する川の中にはお賽銭が沈んでいる
尾瀬はやっぱりこれミズバショウ
▼今回はロケーション抜群の竜宮小屋さんに二泊お世話になった、
小屋に着いたらまずはお天気祭りだ(^^♪
▼カメラマンらしく朝食前にまずは日の出と燧ケ岳の撮影
▼早朝一面霧に覆われた尾瀬ヶ原から見上げた燧ケ岳
▼小屋周辺にはこんなものが生えているが、ここは特別保護地域
手を延ばすことはご法度だ
▼昨日に引き続きドッピーカンの晴天下、歩き出す前に小屋前から
至仏山を眺める
▼尾瀬ヶ原から離れ、東電尾瀬橋を渡り笹山の懐へ
▼ブナの急斜面から尾根に取りつくと短いヤブが現れた
▼登るごとに展望が開け出し、会津駒から会津朝日岳への
会津アルプスが見えてきた
▼与作岳から眺めた景鶴山の山頂部
▼与作岳との鞍部から眺めた平ヶ岳
▼与作岳と会津アルプスを背後に山頂部手前の登りを上がる
▼山頂直下の岩場をロープを使って攀じ登る
▼山頂直下の稜線はまるで雪がなくヤブが露出していた
▼ニュー岩を背後にこの雪壁を攀じ登れば山頂だ
▼待望の景鶴山の山頂にて
▼山頂から俯瞰した尾瀬ヶ原だが蛇行する拠水林が凄まじい
▼山頂からの下降はピッケル片手に一段と気を遣う
▼安全な斜面まで下りてくればシリセードだ、が雪が腐れて滑らない
▼与作岳まで戻ってくればあとは下降のみ
▼ダケカンバの根元の窪地にいい椅子があった
▼残雪に引っ張られたシラビソの枝はクリマスツリーの
ような姿になっていた
▼そのクリスマスツリーのようなシラビソの根元に寝転んでクマの
気分を味わう(笑)
▼東北第一の高峰の燧ケ岳を高い位置からの最後の眺め
▼登りは喘ぎ喘ぎだったブナの急斜面を快適に下降する
▼東電尾瀬橋まで帰ってきた、あとは尾瀬ヶ原に乗るだけ
▼あまりの暑さに雪に顔面から倒れこむ、涼しいなぁ~(^.^)
▼残雪の照り返しが強い中燧ケ岳を背後に小屋へ帰還途中
▼小屋に戻ったならまずは登頂成功の祝杯だ
▼泊り場の竜宮小屋に帰ってきました、今日はもう歩くことはない
▼帰る日小屋前から見た至仏山の淡い色付きのモルゲンロート
▼登頂を果たした景鶴山のモルゲンロート
▼帰る日に二晩お世話になった小屋前にて
▼ミズバショウが顔を出し典型的な初夏の尾瀬の風景が見られた
▼竜宮の謂れの伏流水の湧水地点
▼尾瀬のポスターなどでおなじみの中田代から見た至仏山
▼至仏山が投影する地点にて
▼尾瀬の風物詩の歩荷と出会う
▼この時期尾瀬を訪れるほとんどの人がアイゼンを装着している
ことから、雪から少し突き出た木々はボロボロ
▼さすがはGWの子供の日、子供連れの親子にたくさん会う
▼鳩待峠に帰ってきて下山(登ってきて)終了、お疲れ様、
▼暑さに耐えきれず鳩待峠で花豆ソフトを思わずほおばる
▼ちょっと遠回りして花の駅・片品 花咲の湯にて入浴と蕎麦などを食して帰る
尾瀬ヶ原の北方にある景鶴山2,004mは日本三百名山にチャレンジ
しました。
植生保護で登山は禁止されていますが、残雪期のみ登れる山です。
▼あだたら登山学校3回目の景鶴山、GWの今しか登れない山で
それも黙認状態、鳩待峠から歩き出す
▼歩き始めは鳩待峠から山の鼻まで標高差190mほど下りてゆく
途中で見上げた至仏山
▼川上川縁まで下りるとミズナラの樹上にはクマ棚がいっぱい
▼山の鼻に下り立つとビジターセンター前はテントの花盛り
▼山の鼻からはいよいよ尾瀬ヶ原縦断の始まり始まり前方には
尾瀬のシンボル燧ケ岳が
▼池塘の水面に投影する燧ケ岳を狙って
▼二年前に新しく建て直された牛首分岐の道標、この道標は毎年の
積雪量のバロメーターにしている
▼参考までに10年くらい前からの道標も貼っておく、一番雪が
多かったのは2015年で最も少なかったのは翌年の2016年だ
▼中田代付近でクマの生態調査をしていた調査員から望遠鏡で
クマを見せて頂いた、みんな興奮気味だ
▼ゆっくりゆっくりと今日の泊り場の竜宮小屋へと向かう
▼竜宮が近くなり、明日登る景鶴山を眺める
▼背中に至仏山を背負って長い々尾瀬ケ原の縦断
▼原中を蛇行する川の中にはお賽銭が沈んでいる
尾瀬はやっぱりこれミズバショウ
▼今回はロケーション抜群の竜宮小屋さんに二泊お世話になった、
小屋に着いたらまずはお天気祭りだ(^^♪
▼カメラマンらしく朝食前にまずは日の出と燧ケ岳の撮影
▼早朝一面霧に覆われた尾瀬ヶ原から見上げた燧ケ岳
▼小屋周辺にはこんなものが生えているが、ここは特別保護地域
手を延ばすことはご法度だ
▼昨日に引き続きドッピーカンの晴天下、歩き出す前に小屋前から
至仏山を眺める
▼尾瀬ヶ原から離れ、東電尾瀬橋を渡り笹山の懐へ
▼ブナの急斜面から尾根に取りつくと短いヤブが現れた
▼登るごとに展望が開け出し、会津駒から会津朝日岳への
会津アルプスが見えてきた
▼与作岳から眺めた景鶴山の山頂部
▼与作岳との鞍部から眺めた平ヶ岳
▼与作岳と会津アルプスを背後に山頂部手前の登りを上がる
▼山頂直下の岩場をロープを使って攀じ登る
▼山頂直下の稜線はまるで雪がなくヤブが露出していた
▼ニュー岩を背後にこの雪壁を攀じ登れば山頂だ
▼待望の景鶴山の山頂にて
▼山頂から俯瞰した尾瀬ヶ原だが蛇行する拠水林が凄まじい
▼山頂からの下降はピッケル片手に一段と気を遣う
▼安全な斜面まで下りてくればシリセードだ、が雪が腐れて滑らない
▼与作岳まで戻ってくればあとは下降のみ
▼ダケカンバの根元の窪地にいい椅子があった
▼残雪に引っ張られたシラビソの枝はクリマスツリーの
ような姿になっていた
▼そのクリスマスツリーのようなシラビソの根元に寝転んでクマの
気分を味わう(笑)
▼東北第一の高峰の燧ケ岳を高い位置からの最後の眺め
▼登りは喘ぎ喘ぎだったブナの急斜面を快適に下降する
▼東電尾瀬橋まで帰ってきた、あとは尾瀬ヶ原に乗るだけ
▼あまりの暑さに雪に顔面から倒れこむ、涼しいなぁ~(^.^)
▼残雪の照り返しが強い中燧ケ岳を背後に小屋へ帰還途中
▼小屋に戻ったならまずは登頂成功の祝杯だ
▼泊り場の竜宮小屋に帰ってきました、今日はもう歩くことはない
▼帰る日小屋前から見た至仏山の淡い色付きのモルゲンロート
▼登頂を果たした景鶴山のモルゲンロート
▼帰る日に二晩お世話になった小屋前にて
▼ミズバショウが顔を出し典型的な初夏の尾瀬の風景が見られた
▼竜宮の謂れの伏流水の湧水地点
▼尾瀬のポスターなどでおなじみの中田代から見た至仏山
▼至仏山が投影する地点にて
▼尾瀬の風物詩の歩荷と出会う
▼この時期尾瀬を訪れるほとんどの人がアイゼンを装着している
ことから、雪から少し突き出た木々はボロボロ
▼さすがはGWの子供の日、子供連れの親子にたくさん会う
▼鳩待峠に帰ってきて下山(登ってきて)終了、お疲れ様、
▼暑さに耐えきれず鳩待峠で花豆ソフトを思わずほおばる
▼ちょっと遠回りして花の駅・片品 花咲の湯にて入浴と蕎麦などを食して帰る
秘境中の秘境!!川内山塊の木六山825mへ
■2022年4月27日(水)~28日:川内山塊は新潟県五泉市に
ある文字通り秘境に相応しい(^^♪
磐越自動車道で安田ICまで行けるので秘境ながら交通の便は
良い
出会った登山者は2日で3人だけヤッパ平日はイイね(^.^)
▼仙境の山旅、今回は川内山塊の2座、はじめは標高差550m登る
権現山、ヒルのおののきながら急登にあえぐ( ;∀;)
▼送電線鉄塔のメンテナンス路を利用するコースなので高い
送電線鉄塔下に出る
▼送電線鉄塔の下はヒルもおらず安心してランチタイムとする
▼急登が続くコース横はミツバツツジが飾っている
▼ひたすら急坂に挑む背後には越後白山が見えている
▼山頂が近くなると足場の悪い尾根が現れる、慎重に慎重に!!
▼残念ながら見晴らしは得られないがシックリきている
権現山の山頂にて
▼山頂に鎮座していた石祠、まず安全登山を祈願
▼淡い萌黄色に染まる急尾根を慎重に下降する
▼木立に下げられていたクマよけの手作り半鐘
▼急尾根から急斜面に下りてくるとすぐに緩やかになり
一安心(^.^)
▼横の藪の中には立派なこんなものが。
▼尾根下降途中に見えていたピークは岩塔峰で残念ながら
山頂部は踏まず元部を巻いてしまう
▼杉林の中の沢沿いを下降するとようやく作業用林道に下り
立つ、民家まではもう少し
▼今回の宿はあだたら登山学校過去二度ほどお世話になった
村松の旅館「若松屋」さん
▼2日目はいよいよ木六山へ、標高の高い悪場峠〈灰場峠〉から
まずは佛峠へと向かう
▼佛峠のいいイスね(笑)
▼水無平へと足場の狭い急斜面を横切るように下降する
▼水無平への下降途中に眺めた堂ノ窪山方面
▼水無平への下降途中に眺めた越後白山と手前の毛石山
▼稜線の焼峰の神付近から木立越しに眺めた粟ヶ岳
▼2015年10月にあだたら登山学校で登った日本平山を稜線から眺める
▼まるで紅葉のような新芽のひこばえをまとったブナの木立
▼低山とはいえさすがは豪雪地、稜線に出ると残雪が現れた
▼残雪と新緑のブナ木立のコンビネーション
▼豪雪に抑圧されたブナの木はたこ足状になっていた
▼稜線にはブナの巨樹が幾本も立っていた
▼山頂直下の開けた稜線から見下ろす日本海と平野部、
昨日の権現山の見えている
▼林の中には季節を感じさせるおいしそうなコシアブラが(^^♪
▼木六山山頂から眺めた色とりどりの新緑と飯豊連峰
▼山頂から萌黄色のブナの新緑越しに眺めた飯豊連峰
▼最高の天気に恵まれた木六山の山頂にて、だれか日ごろの
行いが良い人がいるみたい(笑)
▼木六山から眺めた銀次郎銀太郎などの川内山塊最深部
▼往路をまた戻るが曲がりくねったブナが気にかかる
▼水無平にて新緑を眺めながら気持ちの良いランチタイム
▼水無平に群生するカタクリは行きはまだ花が開いて
いなかったが帰りは全開だ
▼下山後帰りがけに立ち寄った日帰り温泉のさくらんど温泉
から眺めた菅名岳や大蔵山
▼権現山と木六山に咲く花々など
*国道49号、または磐越道を新潟県に向かうと阿賀野川沿い
に良い風景が眺められます
◎特に南西側から眺める飯豊連峰は真っ白に輝いていて
いつも会津から眺める姿ではなく、北股岳や最北部の朳岳
などが望められた(^^♪
◎調度花々が満開で大満足(^^♪
時間をタップリとった水無平はポッカリ開いた広い空間
満開のカタクリを始めとする花々、タラの芽などの山菜の
宝庫でした。
ーーーーーーーーー6月の予定// 誰でも参加できますーーーーーー
1~2 奥会津 飯豊連峰の大展望 鏡山とワラビ取り放題
4 吾妻 シモフリ山、駱駝山から行く一切経山
8~10 青森 下北半島にそそり立つ縫道石山
14~15 岩手 ハクサンイチゲ一面の焼石岳と夏油駒ヶ岳
21~24 北海道 雄阿寒岳と雌阿寒岳
27 裏磐梯 吉田類の日本百低山・八方台~猫魔岳
29~1 秋田 白神山地の藤里駒ヶ岳、小岳は東北百名山
**詳しくはお問合せ下さい
あだたら登山学校 安部孝夫 ☎090-2028-9077
✉ yamatabi505155@gmail.com
ある文字通り秘境に相応しい(^^♪
磐越自動車道で安田ICまで行けるので秘境ながら交通の便は
良い
出会った登山者は2日で3人だけヤッパ平日はイイね(^.^)
▼仙境の山旅、今回は川内山塊の2座、はじめは標高差550m登る
権現山、ヒルのおののきながら急登にあえぐ( ;∀;)
▼送電線鉄塔のメンテナンス路を利用するコースなので高い
送電線鉄塔下に出る
▼送電線鉄塔の下はヒルもおらず安心してランチタイムとする
▼急登が続くコース横はミツバツツジが飾っている
▼ひたすら急坂に挑む背後には越後白山が見えている
▼山頂が近くなると足場の悪い尾根が現れる、慎重に慎重に!!
▼残念ながら見晴らしは得られないがシックリきている
権現山の山頂にて
▼山頂に鎮座していた石祠、まず安全登山を祈願
▼淡い萌黄色に染まる急尾根を慎重に下降する
▼木立に下げられていたクマよけの手作り半鐘
▼急尾根から急斜面に下りてくるとすぐに緩やかになり
一安心(^.^)
▼横の藪の中には立派なこんなものが。
▼尾根下降途中に見えていたピークは岩塔峰で残念ながら
山頂部は踏まず元部を巻いてしまう
▼杉林の中の沢沿いを下降するとようやく作業用林道に下り
立つ、民家まではもう少し
▼今回の宿はあだたら登山学校過去二度ほどお世話になった
村松の旅館「若松屋」さん
▼2日目はいよいよ木六山へ、標高の高い悪場峠〈灰場峠〉から
まずは佛峠へと向かう
▼佛峠のいいイスね(笑)
▼水無平へと足場の狭い急斜面を横切るように下降する
▼水無平への下降途中に眺めた堂ノ窪山方面
▼水無平への下降途中に眺めた越後白山と手前の毛石山
▼稜線の焼峰の神付近から木立越しに眺めた粟ヶ岳
▼2015年10月にあだたら登山学校で登った日本平山を稜線から眺める
▼まるで紅葉のような新芽のひこばえをまとったブナの木立
▼低山とはいえさすがは豪雪地、稜線に出ると残雪が現れた
▼残雪と新緑のブナ木立のコンビネーション
▼豪雪に抑圧されたブナの木はたこ足状になっていた
▼稜線にはブナの巨樹が幾本も立っていた
▼山頂直下の開けた稜線から見下ろす日本海と平野部、
昨日の権現山の見えている
▼林の中には季節を感じさせるおいしそうなコシアブラが(^^♪
▼木六山山頂から眺めた色とりどりの新緑と飯豊連峰
▼山頂から萌黄色のブナの新緑越しに眺めた飯豊連峰
▼最高の天気に恵まれた木六山の山頂にて、だれか日ごろの
行いが良い人がいるみたい(笑)
▼木六山から眺めた銀次郎銀太郎などの川内山塊最深部
▼往路をまた戻るが曲がりくねったブナが気にかかる
▼水無平にて新緑を眺めながら気持ちの良いランチタイム
▼水無平に群生するカタクリは行きはまだ花が開いて
いなかったが帰りは全開だ
▼下山後帰りがけに立ち寄った日帰り温泉のさくらんど温泉
から眺めた菅名岳や大蔵山
▼権現山と木六山に咲く花々など
*国道49号、または磐越道を新潟県に向かうと阿賀野川沿い
に良い風景が眺められます
◎特に南西側から眺める飯豊連峰は真っ白に輝いていて
いつも会津から眺める姿ではなく、北股岳や最北部の朳岳
などが望められた(^^♪
◎調度花々が満開で大満足(^^♪
時間をタップリとった水無平はポッカリ開いた広い空間
満開のカタクリを始めとする花々、タラの芽などの山菜の
宝庫でした。
ーーーーーーーーー6月の予定// 誰でも参加できますーーーーーー
1~2 奥会津 飯豊連峰の大展望 鏡山とワラビ取り放題
4 吾妻 シモフリ山、駱駝山から行く一切経山
8~10 青森 下北半島にそそり立つ縫道石山
14~15 岩手 ハクサンイチゲ一面の焼石岳と夏油駒ヶ岳
21~24 北海道 雄阿寒岳と雌阿寒岳
27 裏磐梯 吉田類の日本百低山・八方台~猫魔岳
29~1 秋田 白神山地の藤里駒ヶ岳、小岳は東北百名山
**詳しくはお問合せ下さい
あだたら登山学校 安部孝夫 ☎090-2028-9077
✉ yamatabi505155@gmail.com
会津の春!!咲き誇る桜の林床を埋め尽くすカタクリ
■2022年4月25日(月):昨年も実施したが大満足で(^^♪
今年も再び訪れました
三島町の大林ふるさとの山、かたくり公園です。
今回は更に会津ころり観音巡りを加えて・・・
しかし異常な夏日も有ったのでタイミングはどうでしょうか?
▼平日にも関わらず(^^♪新潟など県外ナンバーも目立つ。
お隣の県ですから情報が入るのでしょうね
▼これだけの整備には結構費用が掛かるので協力金は当たり前
ですね
▼水、軽量だけ持ってスタート
▼もう(^.^)うす紫の絨毯です
▼チョット上を見れば白の清楚を感じるタムシバです
コブシと中々見分けが付きませんね(-"-)
▼芽吹きも始まった
▼丘陵はキレイに整備されていて歩き易い
▼傾斜地を少し上ると日当たりにより調度満開に出会う
▼ナント言うか柔らかい色のオンパレードだ!!
▼上を見上げると独特の葉っぱのカツラに陽光が・・・透けて
▼コッチはメタセコイア
数年前、琵琶湖西岸のマキノ町には2km以上もある並木道が
有りました♪♪
▼こっちも素晴らしい
▼桜も多くの種類があり調度満開のも
▼この手のカタチはデジカメでなくスマホですね(笑)
▼ホント見事な春らんまんです
▼東北で最も早く仏教文化の会津
これから日本遺産の「会津三十三観音」のうち「ころり三観音」
へ!!まずは西会津の鳥追観音です
▼桜や新緑が華を添えます
▼建築に全く縁が無い人でもこの屋根の形状にはビックリ
(>_<)流れるような曲線美です
▼そしてこの彫り物「スゴっ!!」誰が掘ったのでしょうか?
▼2番目は会津坂下町の立木観音
写真には撮れませんが、垂れ幕の奥には約8mの立木に掘り
上げた日本最大の千手観音がたくさんの仏像に囲まれ(但し
これを拝むには300円が)
▼シーズンです、駐車場の境界にはタラノメが育っていますが
さすが誰も採る人は無く大きく育っている
▼本殿へは両側の花々に!!
▼ここの屋根はカヤ葺きか、、、
▼建物、仏像も立派だがこのイチョウの大木も見事だ
さぞかし秋は見事だろう(^^♪
▼小さな三重の塔が有る
▼3番目は旧新鶴村にある中田観音だ
今は町村合併にて会津美里町に!ここもころり観音の字が
▼今日は生憎お大師さんが出掛けていて内部の見学はダメ
だった
▼いろんな神様が出迎えてくれた(^^♪ダレがどちら様か
勉強不足で・・・申し訳有りません( ;∀;)
▼ここの境内にも巨木が・・・まだ芽吹きが無い
▼車のナビにも桜のマークが!!米沢の千歳ザクラ
700年の巨木だが上は折れて残念!!往時は遠方からも
人を集めたのだろう
▼まだ農耕の始まらない会津盆地!!東に磐梯、猫魔、雄国
北西に巨大な真っ白い飯豊など素晴らしい風景の中に有り
ます(スゴっ、根周り10,5mと見えます)
▼次の桜は会津美里町、法用寺三重の塔に有ります
美里町というと伊佐須美神社につい足が向いてしまいますが
ここも見どころが有りますネ
▼敷地内に神社とお寺が・・・
▼この桜がスゴイらしいです、ちょうど町の観光協会の方が
詳しい説明を!!有難うございました(^^♪
▼花びらは大きく香りがするそうですが、私には(-"-)年か(笑)
▼そして見どころの三重の塔、梨の白い花が調度満開
です
▼桜の花びらがピンクに道を埋めていた
▼イイね、この短い期間しか見られないのを
見れてラッキーでした(^^♪
▼高台に有るので風景が良くて~
観光協会の説明はサスガ・・・三重の塔を解説中
▼ついでに塔の前でパチリ
*会津の春は裏切りませんでしたよ!
さくらと言うと三春の滝桜や喜多方の日中線、
川桁の観音寺川などチョー有名ですが・・・・
また「ころり観音」とは?意味深い言葉ですが、その
昔からそんな願いをしていたのでしょうか?
静かに花、新緑を愛でるには今日のコースは最高でした
(貸切で、静かで、ひろーぃ会津盆地にポツンと!)
今年も再び訪れました
三島町の大林ふるさとの山、かたくり公園です。
今回は更に会津ころり観音巡りを加えて・・・
しかし異常な夏日も有ったのでタイミングはどうでしょうか?
▼平日にも関わらず(^^♪新潟など県外ナンバーも目立つ。
お隣の県ですから情報が入るのでしょうね
▼これだけの整備には結構費用が掛かるので協力金は当たり前
ですね
▼水、軽量だけ持ってスタート
▼もう(^.^)うす紫の絨毯です
▼チョット上を見れば白の清楚を感じるタムシバです
コブシと中々見分けが付きませんね(-"-)
▼芽吹きも始まった
▼丘陵はキレイに整備されていて歩き易い
▼傾斜地を少し上ると日当たりにより調度満開に出会う
▼ナント言うか柔らかい色のオンパレードだ!!
▼上を見上げると独特の葉っぱのカツラに陽光が・・・透けて
▼コッチはメタセコイア
数年前、琵琶湖西岸のマキノ町には2km以上もある並木道が
有りました♪♪
▼こっちも素晴らしい
▼桜も多くの種類があり調度満開のも
▼この手のカタチはデジカメでなくスマホですね(笑)
▼ホント見事な春らんまんです
▼東北で最も早く仏教文化の会津
これから日本遺産の「会津三十三観音」のうち「ころり三観音」
へ!!まずは西会津の鳥追観音です
▼桜や新緑が華を添えます
▼建築に全く縁が無い人でもこの屋根の形状にはビックリ
(>_<)流れるような曲線美です
▼そしてこの彫り物「スゴっ!!」誰が掘ったのでしょうか?
▼2番目は会津坂下町の立木観音
写真には撮れませんが、垂れ幕の奥には約8mの立木に掘り
上げた日本最大の千手観音がたくさんの仏像に囲まれ(但し
これを拝むには300円が)
▼シーズンです、駐車場の境界にはタラノメが育っていますが
さすが誰も採る人は無く大きく育っている
▼本殿へは両側の花々に!!
▼ここの屋根はカヤ葺きか、、、
▼建物、仏像も立派だがこのイチョウの大木も見事だ
さぞかし秋は見事だろう(^^♪
▼小さな三重の塔が有る
▼3番目は旧新鶴村にある中田観音だ
今は町村合併にて会津美里町に!ここもころり観音の字が
▼今日は生憎お大師さんが出掛けていて内部の見学はダメ
だった
▼いろんな神様が出迎えてくれた(^^♪ダレがどちら様か
勉強不足で・・・申し訳有りません( ;∀;)
▼ここの境内にも巨木が・・・まだ芽吹きが無い
▼車のナビにも桜のマークが!!米沢の千歳ザクラ
700年の巨木だが上は折れて残念!!往時は遠方からも
人を集めたのだろう
▼まだ農耕の始まらない会津盆地!!東に磐梯、猫魔、雄国
北西に巨大な真っ白い飯豊など素晴らしい風景の中に有り
ます(スゴっ、根周り10,5mと見えます)
▼次の桜は会津美里町、法用寺三重の塔に有ります
美里町というと伊佐須美神社につい足が向いてしまいますが
ここも見どころが有りますネ
▼敷地内に神社とお寺が・・・
▼この桜がスゴイらしいです、ちょうど町の観光協会の方が
詳しい説明を!!有難うございました(^^♪
▼花びらは大きく香りがするそうですが、私には(-"-)年か(笑)
▼そして見どころの三重の塔、梨の白い花が調度満開
です
▼桜の花びらがピンクに道を埋めていた
▼イイね、この短い期間しか見られないのを
見れてラッキーでした(^^♪
▼高台に有るので風景が良くて~
観光協会の説明はサスガ・・・三重の塔を解説中
▼ついでに塔の前でパチリ
*会津の春は裏切りませんでしたよ!
さくらと言うと三春の滝桜や喜多方の日中線、
川桁の観音寺川などチョー有名ですが・・・・
また「ころり観音」とは?意味深い言葉ですが、その
昔からそんな願いをしていたのでしょうか?
静かに花、新緑を愛でるには今日のコースは最高でした
(貸切で、静かで、ひろーぃ会津盆地にポツンと!)