あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(04/19)
(04/15)
(03/18)
(03/17)
(03/01)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
地元の山・安達太良山の完全縦走!!
■2022年9月21日(水)~22日:近くの山なのでどうしても
日帰りかマイカーでの単一ピストンになってしまう(-_-;)
今回はキッチリと端からはしまで通して歩いてみようと!!
東京や仙台など遠方からのお客様も!!
▼安達太良連峰完全縦走の始発点は和尚山への石筵登山口からだ

▼銚子ヶ滝への下り口付近にある船明神コース分岐付近にて

▼石筵コースの難所は銚子ヶ滝上流部での石筵川の渡渉だ

▼石筵川を渡るとすぐブナ林で大石を食むブナの木が印象的

▼高度を上げてくると樹木の背丈が低くなり背後の山々が見え出す

▼稜線の分岐に出ると目の前に安達太良山の本峰が見え出す

▼折角だから三角点を踏んでこようと、途中難所が待ち受けていた

▼難所の大岩を登り切りホットひと息

▼大岩のの上から見下ろした前ヶ岳

▼和尚山の三角点を囲んで

▼三角点から見た「あの光るのが阿武隈川」ではなく、光るのは
猪苗代湖だった(笑)

▼和尚山の三等三角点が置かれた三角点山頂にて

▼和尚山から眺めた安達太良山の本峰、まだ遠いなぁ~(-_-;)

▼和尚山からの縦走路は上がったり下りたいと起伏が大きい

▼近づいては来たがまだ遠い

▼山頂岩塔の直下にザックをデポし空身で山頂を往復する

▼やっと安達太良山の本峰山頂に立てた、普段のコースよりはハードだった

▼山頂の岩塔部は時計回りの一方通行となっている

▼泊り場のくろがね小屋へと向かうが、牛の背から峰の辻経由で、
牛の背からの沼の平俯瞰が圧巻だ

▼くろがね小屋への下降途中に眺めた鉄山の南壁

▼湯元でもあるくろがね小屋付近では源泉部の補修に大わらわだった、
お疲れ様です

▼くろがね小屋は通年営業のかけ流し温泉付きの山小屋だ、極楽極楽、
12月にあだたら登山学校の忘年会でまた来ますね(^.^)

▼朝食後、小屋を発つ朝に小屋管理人の田畑翔君を交えて

▼馬の背稜線へと出ると磐梯山が・・・・かろうじて

▼荒涼とした火山景観が支配する沼の平を俯瞰する

▼鉄山には沼の平に向かって噴火を監視するカメラが据え付けられている

▼鉄山の山頂近くに立つ鉄山避難小屋

▼小屋の内部は綺麗で一休み

▼鉄山避難小屋の近くにありましたこれ、クマさんの真新しい足跡
、立派な成獣だ(@_@)

▼本日一番の難所は安達太良連峰最高峰の箕輪山への登りだ

▼安達太良連峰最高峰の箕輪山に到着、残念ながら見晴らしは皆無

▼箕輪山からの急降下の下り、そろりそろりと足を運ぶ

▼飽きるほど長い下降が続く

▼箕輪山からの鞍部から鬼面山への最後の登り、見事な角刈りの
刈り払いが何とも言えない(^-^;

▼安達太良連峰縦走最後のピークの鬼面山にて

▼旧土湯峠からはブナの森の中を下りてゆく

▼このブナの森、冬のスノーシュートレックでお世話になっている

▼野地温泉登山口に無事到着、バンザイ・バンザイ

▼せっかく温泉に囲まれた山塊に来たのだから山旅の疲れを
鷲倉温泉で癒して帰る

▼秋なので花はリンドウぐらいで主に木の実がいっぱい

*まだチョット紅葉には速すぎたが、これからワンサと押し掛ける
前の静かな安達太良山でした。
遠方からの参加頂いた皆様、そして地元の方々も(^^♪
有難うございました。
ーーーーーーーーーーーーー10月1日只見線全線開通に伴って!!------
10/6(木)-7:会津若松駅~只見まで「只見線に乗って!!」
10/11(火)ー13:いにしえの歴史街道「八十里峠を歩く」
10/17(月)-19:2大名山が対峙する守門岳と浅草岳
*開通記念として只見町に関係する3プランを実施します
誰でも参加できます。詳しくはあだたら登山学校、安部まで
☎090-2028-9077
✉yamatabi505155@gmail.com
日帰りかマイカーでの単一ピストンになってしまう(-_-;)
今回はキッチリと端からはしまで通して歩いてみようと!!
東京や仙台など遠方からのお客様も!!
▼安達太良連峰完全縦走の始発点は和尚山への石筵登山口からだ
▼銚子ヶ滝への下り口付近にある船明神コース分岐付近にて
▼石筵コースの難所は銚子ヶ滝上流部での石筵川の渡渉だ
▼石筵川を渡るとすぐブナ林で大石を食むブナの木が印象的
▼高度を上げてくると樹木の背丈が低くなり背後の山々が見え出す
▼稜線の分岐に出ると目の前に安達太良山の本峰が見え出す
▼折角だから三角点を踏んでこようと、途中難所が待ち受けていた
▼難所の大岩を登り切りホットひと息
▼大岩のの上から見下ろした前ヶ岳
▼和尚山の三角点を囲んで
▼三角点から見た「あの光るのが阿武隈川」ではなく、光るのは
猪苗代湖だった(笑)
▼和尚山の三等三角点が置かれた三角点山頂にて
▼和尚山から眺めた安達太良山の本峰、まだ遠いなぁ~(-_-;)
▼和尚山からの縦走路は上がったり下りたいと起伏が大きい
▼近づいては来たがまだ遠い
▼山頂岩塔の直下にザックをデポし空身で山頂を往復する
▼やっと安達太良山の本峰山頂に立てた、普段のコースよりはハードだった
▼山頂の岩塔部は時計回りの一方通行となっている
▼泊り場のくろがね小屋へと向かうが、牛の背から峰の辻経由で、
牛の背からの沼の平俯瞰が圧巻だ
▼くろがね小屋への下降途中に眺めた鉄山の南壁
▼湯元でもあるくろがね小屋付近では源泉部の補修に大わらわだった、
お疲れ様です
▼くろがね小屋は通年営業のかけ流し温泉付きの山小屋だ、極楽極楽、
12月にあだたら登山学校の忘年会でまた来ますね(^.^)
▼朝食後、小屋を発つ朝に小屋管理人の田畑翔君を交えて
▼馬の背稜線へと出ると磐梯山が・・・・かろうじて
▼荒涼とした火山景観が支配する沼の平を俯瞰する
▼鉄山には沼の平に向かって噴火を監視するカメラが据え付けられている
▼鉄山の山頂近くに立つ鉄山避難小屋
▼小屋の内部は綺麗で一休み
▼鉄山避難小屋の近くにありましたこれ、クマさんの真新しい足跡
、立派な成獣だ(@_@)
▼本日一番の難所は安達太良連峰最高峰の箕輪山への登りだ
▼安達太良連峰最高峰の箕輪山に到着、残念ながら見晴らしは皆無
▼箕輪山からの急降下の下り、そろりそろりと足を運ぶ
▼飽きるほど長い下降が続く
▼箕輪山からの鞍部から鬼面山への最後の登り、見事な角刈りの
刈り払いが何とも言えない(^-^;
▼安達太良連峰縦走最後のピークの鬼面山にて
▼旧土湯峠からはブナの森の中を下りてゆく
▼このブナの森、冬のスノーシュートレックでお世話になっている
▼野地温泉登山口に無事到着、バンザイ・バンザイ
▼せっかく温泉に囲まれた山塊に来たのだから山旅の疲れを
鷲倉温泉で癒して帰る
▼秋なので花はリンドウぐらいで主に木の実がいっぱい
*まだチョット紅葉には速すぎたが、これからワンサと押し掛ける
前の静かな安達太良山でした。
遠方からの参加頂いた皆様、そして地元の方々も(^^♪
有難うございました。
ーーーーーーーーーーーーー10月1日只見線全線開通に伴って!!------
10/6(木)-7:会津若松駅~只見まで「只見線に乗って!!」
10/11(火)ー13:いにしえの歴史街道「八十里峠を歩く」
10/17(月)-19:2大名山が対峙する守門岳と浅草岳
*開通記念として只見町に関係する3プランを実施します
誰でも参加できます。詳しくはあだたら登山学校、安部まで
☎090-2028-9077
✉yamatabi505155@gmail.com
あえて果敢に挑戦「ユックリ登る剱岳・早月尾根」
■2022年9月7日(水)~10日:コロナ発生で今回まで待って
頂いた数少ないプランの一つだ(^_-)-☆
また台風の影響で1日遅らせての実施に皆さん、都合を
ズラして頂き有難うございます。
▼初日は長い長い移動だけで早月尾根登山基地の馬場島荘に
泊まるだけ
▼次の日、朝食を頂き早月小屋目指して馬場島荘の宿前から歩き出す

▼車道を歩くこと7~8分で試練と憧れの碑の建つ早月尾根取り付き点だ

▼登山口でニホンザルのお見送りを受ける(笑)

▼早月尾根には立派な立山杉が幾本も見られる

▼最も大きな立山大杉、比較するとその大きさがわかるだろう

▼登路途中から見た猫又山と釜谷山

▼登路途中の池を見る、そっちを向いて何をしとるんだい(笑)

▼池畔にてベニバナイチゴを少々頂く、美味しい(^^♪

▼幾段もハシゴを登り

▼クサリ場を越し

▼クサリ張られた一枚岩を登りきると今日の宿の早月小屋は近い

▼早月小屋前から見た小窓尾根

▼一日停滞を含めて二晩お世話になった早月小屋、皆さん親切だった

▼停滞日に少し天気が良い時間帯に下見に出た

▼最終日、ようやく晴れてきた日本海に沈む満月を眺め小屋を発つ

▼ヘッデンを燈し慎重に急登を越してゆく

▼途中から山頂部を見上げる、はるか上部に先行者のライトが
うごめいている

▼まずは最初の岩場の通過、この先きわどい岩場の通過が連続する

▼だんだん朝日が周囲の山々を照らし出し、室堂越しに薬師岳が
見えてきた

▼回り込むように打たれた鉄杭を踏んで狭い岩場を越してゆく

▼高度を上げるに従い小窓尾根が突き上げる北方稜線が見え出す

▼北方稜線の小窓の王を見る

▼岩塔の合間越しに大日岳連山を眺める

▼足下に眺める毛勝三山

▼やっと残り700mまで来たがいよいよここからが正念場だ

▼深い谷底まで滑り落ちている崩落岩の崖

▼早朝馬場島を発って我々を軽々追い抜いて行った小学6年生の
男児、いや~恐るべし!(^^)!

▼いよいよ早月尾根核心部のカニノハサミだ、ハーネスと
カラビナ2個を鎖にかけて安全を確保する

▼慎重に慎重にカラビナの掛け替えをする

▼カニノハサミは断崖絶壁だ恐怖心の克服が必要

▼山頂一角に抜け出ると別山尾根コースとの分岐が近くなる

▼別山尾根コースとの分岐付近にて

▼やっとたどり着いた剱岳の山頂にて、周囲は登山者で
いっぱいだった

▼岩場の下降は登りよりさらに慎重を要する

▼小窓尾根のマッチ箱を足下に見る

▼岩場の急斜面はいやがおうにも緊張感が走る

▼足下に眺める毛勝三山と赤谷山、白萩山など

▼標高2614mピーク付近から見上げた高度感抜群の山頂部

▼早月小屋の屋根が足下に見えだしてきた

▼小窓尾根が平行になってきた

▼暗い時間帯に踏んだ鉄杭渡しを見る

▼目前となった早月小屋、嬉しいなぁ~

▼やっと帰り着いた小屋にて帰り支度をする

▼いつまでも見送ってくれた早月小屋のスタッフさん

▼丸山から見上げた山頂部ははるか上部に見える

▼立山杉まで来ても露出する根が滑りやすく気を抜けない

▼立山大杉の巨木を見る

▼杉並木と並走して下りてゆく

▼疲労困憊で帰り着いた早月尾根取り付き点の登山口!(^^)!

▼行き帰りに立ち寄った北陸道の有磯海SA

▼早月尾根に咲いていた花や木の実など

頂いた数少ないプランの一つだ(^_-)-☆
また台風の影響で1日遅らせての実施に皆さん、都合を
ズラして頂き有難うございます。
▼初日は長い長い移動だけで早月尾根登山基地の馬場島荘に
泊まるだけ
▼次の日、朝食を頂き早月小屋目指して馬場島荘の宿前から歩き出す
▼車道を歩くこと7~8分で試練と憧れの碑の建つ早月尾根取り付き点だ
▼登山口でニホンザルのお見送りを受ける(笑)
▼早月尾根には立派な立山杉が幾本も見られる
▼最も大きな立山大杉、比較するとその大きさがわかるだろう
▼登路途中から見た猫又山と釜谷山
▼登路途中の池を見る、そっちを向いて何をしとるんだい(笑)
▼池畔にてベニバナイチゴを少々頂く、美味しい(^^♪
▼幾段もハシゴを登り
▼クサリ場を越し
▼クサリ張られた一枚岩を登りきると今日の宿の早月小屋は近い
▼早月小屋前から見た小窓尾根
▼一日停滞を含めて二晩お世話になった早月小屋、皆さん親切だった
▼停滞日に少し天気が良い時間帯に下見に出た
▼最終日、ようやく晴れてきた日本海に沈む満月を眺め小屋を発つ
▼ヘッデンを燈し慎重に急登を越してゆく
▼途中から山頂部を見上げる、はるか上部に先行者のライトが
うごめいている
▼まずは最初の岩場の通過、この先きわどい岩場の通過が連続する
▼だんだん朝日が周囲の山々を照らし出し、室堂越しに薬師岳が
見えてきた
▼回り込むように打たれた鉄杭を踏んで狭い岩場を越してゆく
▼高度を上げるに従い小窓尾根が突き上げる北方稜線が見え出す
▼北方稜線の小窓の王を見る
▼岩塔の合間越しに大日岳連山を眺める
▼足下に眺める毛勝三山
▼やっと残り700mまで来たがいよいよここからが正念場だ
▼深い谷底まで滑り落ちている崩落岩の崖
▼早朝馬場島を発って我々を軽々追い抜いて行った小学6年生の
男児、いや~恐るべし!(^^)!
▼いよいよ早月尾根核心部のカニノハサミだ、ハーネスと
カラビナ2個を鎖にかけて安全を確保する
▼慎重に慎重にカラビナの掛け替えをする
▼カニノハサミは断崖絶壁だ恐怖心の克服が必要
▼山頂一角に抜け出ると別山尾根コースとの分岐が近くなる
▼別山尾根コースとの分岐付近にて
▼やっとたどり着いた剱岳の山頂にて、周囲は登山者で
いっぱいだった
▼岩場の下降は登りよりさらに慎重を要する
▼小窓尾根のマッチ箱を足下に見る
▼岩場の急斜面はいやがおうにも緊張感が走る
▼足下に眺める毛勝三山と赤谷山、白萩山など
▼標高2614mピーク付近から見上げた高度感抜群の山頂部
▼早月小屋の屋根が足下に見えだしてきた
▼小窓尾根が平行になってきた
▼暗い時間帯に踏んだ鉄杭渡しを見る
▼目前となった早月小屋、嬉しいなぁ~
▼やっと帰り着いた小屋にて帰り支度をする
▼いつまでも見送ってくれた早月小屋のスタッフさん
▼丸山から見上げた山頂部ははるか上部に見える
▼立山杉まで来ても露出する根が滑りやすく気を抜けない
▼立山大杉の巨木を見る
▼杉並木と並走して下りてゆく
▼疲労困憊で帰り着いた早月尾根取り付き点の登山口!(^^)!
▼行き帰りに立ち寄った北陸道の有磯海SA
▼早月尾根に咲いていた花や木の実など
神室連峰・最高峰、小又山から快峰・火打岳
■2022年8月30日(火)~31:昨年9月、神室連峰の
主峰、神室岳から小又山へとの山旅で更に南に続く連峰を
歩きたい!!との声で・・・・
しかし雨でザンネンで悔しいの一言ですが、そこで
山形百名山に切り替えました。
▼初日の足慣らしは亀割山594mで泊り場の瀬見温泉から登り出す

▼亀割山の瀬見温泉登山口はまず陸羽東線を横切る

▼スノーシェッド内で線路を渡る

▼亀割山は源義経一行に大変ゆかりのある山である

▼コース途中の霧の中に浮かび上がる杉の森がきれいだ

▼季節がら林の中は訳の分からないキノコが乱立している

▼沢源頭部を慎重に越す

▼途中の大きな杉木立の下にある源義経の北の方が亀割御前を
生んだとされるお産の跡がある

▼義経公北の方のお産の碑

▼亀割山の山頂の標柱

▼山頂標柱と最も高い山頂広場との間に立っている電波塔

▼山頂広場に着いた、周りはガスだ

▼亀割山の山頂広場にて

▼沢源頭部も無事通過して下山

▼最後は線路越えだ

▼下山後、時間に余裕があるので全員で明日の登山口の下見に
沢の渡渉があるのでアイデアを凝らして

▼下見の帰り営林局の林道の草刈りに遭遇、ビックリ

▼今回のお宿は、源義経・弁慶ゆかりの瀬見温泉小川屋にお世話になった

▼次日はメインの小又から火打岳への縦走、残念ながら雨の予報、
場所を変えて金山町の薬師山へ

▼一等三角点の置かれた薬師山は初めは杉の大きな切り株のある
急斜面に取りつく

▼登路途中からは眼下に田園広がる典型的な里の風景が俯瞰できる

▼霧が覆うとさらに美しい田園風景となる

▼薬師山はほとんど山頂まで林に囲まれた里山で山頂付近にはブナ
の林もある

▼杉木立と薬師様が鎮座する山頂は広場となっている

▼一等三角点の置かれた山頂にて、この後見学した基線との
セットとなっている

▼山頂に鎮座する薬師様の御前にて

▼参道口の赤い鳥居に無事下山

▼米沢まで戻り平安の湯にて入浴して帰る

▼道の駅米沢にてお土産を買い求め昼食を頂いて帰途に就いた

▼地図作成の基礎となった塩野原基線

▼亀割山と薬師山で見かけた花や木の実とキノコなど、ウスヒラタケは
美味しくいただきました

ーーーーーー紅葉を愛でる、お勧め北アルプス2プランーーーーーーー
素晴らしい秋を堪能します、一般の人でも参加できます
◇9月27日(火)~30、3泊4日
1、本州最大の「秘境・裏剱」縦走
立山室堂~剱沢雪渓~仙人池~阿曽原小屋~宇奈月温泉
▼慎重に慎重に雪渓を下降する(写真は2019年に行った時)

▼小窓雪渓を見上げる
◇10月24日(月)~27:3泊4日
2、黒四ダムからトロッコ電車の宇奈月温泉「下の廊下」へ!
▼下の廊下は旧日電歩道とも呼ばれ、足場は狭く徐々に川との
高度は増してくる(写真は2018年に行った時のです)

▼永遠と続くと思える水平歩道は慎重が上にも慎重を要する

▼黒部川本流のS字峡を見下ろす
*お問合せ・ あだたら登山学校
本宮市仁井田字下の原28-73
安部孝夫 ☎090-2028-9077
✉ yamatabi505155@gmail.com
主峰、神室岳から小又山へとの山旅で更に南に続く連峰を
歩きたい!!との声で・・・・
しかし雨でザンネンで悔しいの一言ですが、そこで
山形百名山に切り替えました。
▼初日の足慣らしは亀割山594mで泊り場の瀬見温泉から登り出す
▼亀割山の瀬見温泉登山口はまず陸羽東線を横切る
▼スノーシェッド内で線路を渡る
▼亀割山は源義経一行に大変ゆかりのある山である
▼コース途中の霧の中に浮かび上がる杉の森がきれいだ
▼季節がら林の中は訳の分からないキノコが乱立している
▼沢源頭部を慎重に越す
▼途中の大きな杉木立の下にある源義経の北の方が亀割御前を
生んだとされるお産の跡がある
▼義経公北の方のお産の碑
▼亀割山の山頂の標柱
▼山頂標柱と最も高い山頂広場との間に立っている電波塔
▼山頂広場に着いた、周りはガスだ
▼亀割山の山頂広場にて
▼沢源頭部も無事通過して下山
▼最後は線路越えだ
▼下山後、時間に余裕があるので全員で明日の登山口の下見に
沢の渡渉があるのでアイデアを凝らして
▼下見の帰り営林局の林道の草刈りに遭遇、ビックリ
▼今回のお宿は、源義経・弁慶ゆかりの瀬見温泉小川屋にお世話になった
▼次日はメインの小又から火打岳への縦走、残念ながら雨の予報、
場所を変えて金山町の薬師山へ
▼一等三角点の置かれた薬師山は初めは杉の大きな切り株のある
急斜面に取りつく
▼登路途中からは眼下に田園広がる典型的な里の風景が俯瞰できる
▼霧が覆うとさらに美しい田園風景となる
▼薬師山はほとんど山頂まで林に囲まれた里山で山頂付近にはブナ
の林もある
▼杉木立と薬師様が鎮座する山頂は広場となっている
▼一等三角点の置かれた山頂にて、この後見学した基線との
セットとなっている
▼山頂に鎮座する薬師様の御前にて
▼参道口の赤い鳥居に無事下山
▼米沢まで戻り平安の湯にて入浴して帰る
▼道の駅米沢にてお土産を買い求め昼食を頂いて帰途に就いた
▼地図作成の基礎となった塩野原基線
▼亀割山と薬師山で見かけた花や木の実とキノコなど、ウスヒラタケは
美味しくいただきました
ーーーーーー紅葉を愛でる、お勧め北アルプス2プランーーーーーーー
素晴らしい秋を堪能します、一般の人でも参加できます
◇9月27日(火)~30、3泊4日
1、本州最大の「秘境・裏剱」縦走
立山室堂~剱沢雪渓~仙人池~阿曽原小屋~宇奈月温泉
▼慎重に慎重に雪渓を下降する(写真は2019年に行った時)
▼小窓雪渓を見上げる
◇10月24日(月)~27:3泊4日
2、黒四ダムからトロッコ電車の宇奈月温泉「下の廊下」へ!
▼下の廊下は旧日電歩道とも呼ばれ、足場は狭く徐々に川との
高度は増してくる(写真は2018年に行った時のです)
▼永遠と続くと思える水平歩道は慎重が上にも慎重を要する
▼黒部川本流のS字峡を見下ろす
*お問合せ・ あだたら登山学校
本宮市仁井田字下の原28-73
安部孝夫 ☎090-2028-9077
✉ yamatabi505155@gmail.com
離島シリーズ・今年の締め括りに!!ぜひどうぞ
◇例年、年末は暖かい南国の島々を訪ねたが、ここ3年間は
コロナで中止していましたが今年から実施します
*11月7日(月)~10日: 3泊4日 仙台空港~
「玄界灘に浮かぶ国境の島・対馬、神々の宿る壱岐」難易度★
▼隣の韓国まで約50kmの対馬、九州百名山の白嶽518m
360度の大パノラマ*2011年に実施しました
▼白嶽山頂に立つ
▼神々が宿ると言われる「壱岐」も訪れ猿岩なども(*_*)
*11月20日(日)~23日:3泊4日 羽田空港~沖縄本島
「日本のホント最西端・与那国島/最高峰は宇良部岳231m」難易度☆
▼2019年に実施した沖縄県波照間島で!!
▼さとうきび畑と民家はサスガ(^^♪
**締切早め!!お待ちしています。
南アルプスの深南部・聖岳と光岳へ!!
■2022年8月16日(火)~21日:3年前に計画したがコロナにて
今まで延期になっていた( ;∀;)
ずい分お待ち下さいました皆さんの中には、この期間の中でザンネン
ながら足、腰の状況悪くなり今回参加できない方も何人かいて(-。-)y-゜゜゜
やはり自粛生活はカラダを弱くしまたね。
▼ようやく実施の運びとなった2017年以来の聖・光岳、畑薙第二ダム
湖畔の臨時駐車場にて東海フォレストの送迎バスを待つ

▼特種東海フォレストの送迎バスはヘルメット着用が義務付けられている

▼特種東海フォレストが運営する椹島ロッジにて、この後しばらくは
まともな食事は食べられない

▼椹島ロッジにて朝食後東海フォレストの送迎バスにて聖岳登山口
へと送ってもらった

▼赤石山脈は若い山脈で斜面は崩落しやすい

▼聖沢吊り橋を恐る恐る渡る

▼この辺一帯は東海パルプの所有地で材木切り出しの痕跡がいたる
ところで見受けられた

▼難所にはいくつも橋がかけられており、何とか歩けるようにはなっている

▼岩頭滝見台付近から眺める聖岳の斜面を流れ落ちる滝

▼滝展望台付近から恐る恐るのぞき込む聖沢と細い滝

▼上流にかかる永久橋は安心して渡れる

▼風雨強く一日停滞してしまった聖平小屋

▼一日停滞後の次の日は晴れ予報、朝食もそこそこにヘッデンを
点けて小屋を出る

▼日の出間近の東の空を薊畑付近から眺める

▼ダケカンバのモルゲンロート

▼木立間からの朝日を浴びて

▼昨日のうっ憤を晴らすかのようにいっぱい朝日を浴びて

▼薊畑上部から見た朝日と富士山

▼森林限界付近から眺めた兎岳

▼森林限界付近から振り返って見た光岳方面

▼森林限界付近から斜光で立体的な上河内岳を振り返って眺める

▼昨日風雨で引き返した小聖岳から聖岳山頂を眺める

▼標高3000m付近の急坂、ここを越せば山頂まではもうひと息

▼目の前に山頂が見えてきた、長かった~

▼待望の聖岳の山頂にて(^^♪

▼聖岳山頂にておそろいのTシャツを着て喜びを表す

▼聖岳山頂から眺めた奥茶臼山と中央アルプスと御嶽山

▼聖岳山頂からの眺め、大沢岳と北アルプス連山

▼聖岳山頂からの眺め、赤石山脈主峰の赤石岳と遠く仙丈ヶ岳

▼聖岳から俯瞰した聖平小屋

▼聖岳からの下降途中に俯瞰した小聖岳

▼聖岳からの下降途中に眺めたこれから向かう上河内岳と光岳への稜線

▼聖岳からの下降途中で振り返って見た聖岳

▼昨日とは打って変わって紺碧の空が頭上を覆う下降途中の草原

▼聖平小屋への分岐から見上げた聖岳

▼聖平小屋分岐にて聖岳を背に

▼docomo繋がるメール広場から見上げた聖岳

▼上河内岳への南岳岩頭から眺めた前聖と奥聖、兎岳

▼聖岳の肩稜線から顔をのぞかせている赤石岳

▼上河内岳への南岳岩頭付近から眺めた紺碧のスカイラインと
聖岳と赤石岳

▼南岳から見た上河内岳、まあ~だ高いなぁ~

▼行き掛けの駄賃で200名山の上河内岳を踏む

▼茶臼小屋下降点への途中から眺めた踏んだばかりの上河内岳を
振り返って見る

▼上河内岳を背に亀甲状土のある窪地を行く

▼白根南嶺の青薙山と富士山

▼白根南嶺のちょうどハート形に崩落している赤崩

▼茶臼小屋下降点から下がること5分ほどで泊り場の
茶臼小屋が見えてくる

▼二泊お世話になった茶臼小屋は眼の前に富士山がそびえたっている

▼朝食もそこそこにヘッデンを燈し光岳往復へと出発する、今日も長いぞー

▼茶臼岳山頂で富士山がシルエットとなって日の出を迎える

▼茶臼岳の山頂にてシルエットの富士山と日の出を背に

▼希望峰の途中で眺めた富士山と茶臼岳と上河内岳

▼希望峰への途中から俯瞰した畑薙第一ダム、明日はあそこまで下るぞー

▼易老渡への分岐のある易老岳は倒木に覆われていた

▼いよいよ三吉平から静高平への大登りにとりかかる

▼亀甲状土のあるセンジヶ原まで来ると光小屋が見えてくる

▼寸又峡分岐に佇むお地蔵様、安全登山をお願いする

▼やっとやっとたどり着いた光岳の山頂、長かったな~遠かったな~

▼光岳の語源となった光石

▼南アルプス深南部の山々を眺める

▼光小屋の若い管理人さんとともに

▼綺麗な模様を見せるセンジヶ原の亀甲状土

▼倒木の根元に小さな森が形成されている

▼南アルプス深南部エリアはシラビソとコケの森

▼茶臼小屋へと戻り日本百名山難関の二座無事ゲット、カンパーイ

▼下山日もヘッデンを燈し雨の中ひたすら下降する

▼登山道に安置されているお地蔵様

▼下降途中にある横窪小屋は現在は無人の避難小屋

▼横窪小屋の橋は最もいやらしい橋だった、怖いな~

▼下山途中で軽く追い越されてしまった単独行の若い女性とともに

▼上河内沢にかかる滝

▼上河内沢を永久橋で渡る

▼沢伝いまで下りてくると足元は悪くなりハシゴが連続する

▼新しくできたばかりの三号橋

▼二号橋は古いままだった

▼一号橋は新設されていた

▼ヤレヤレ峠にてしばし休憩をとる

▼畑薙大吊橋にて、ヤッター・バンザーイ(^_-)-☆

▼川床は砂利で埋められてしまった畑薙大吊橋を真横から眺める

▼畑薙第一ダムの堰堤上から見上げた上河内岳など

▼帰路途中の白樺荘にて5日間の垢を落とし、しばらくぶりの
まともの食事を頂いた

▼南アルプス南部名富士山が間近に望める、いろいろな富士を眺める

*悪天候で一日停滞で日延べを余儀なくされましが、二山とも晴天になって・・・(^-^)
ラッキー、これがお互い気心知れた仲間同士の登山ですね
だって登山口まで7時間以上掛かるんです、また訪れるチャンスは厳しい
ですから。
(もし大手ツアー会社だったら、どんな天候でも予定通り行動する?)
かも?
今まで延期になっていた( ;∀;)
ずい分お待ち下さいました皆さんの中には、この期間の中でザンネン
ながら足、腰の状況悪くなり今回参加できない方も何人かいて(-。-)y-゜゜゜
やはり自粛生活はカラダを弱くしまたね。
▼ようやく実施の運びとなった2017年以来の聖・光岳、畑薙第二ダム
湖畔の臨時駐車場にて東海フォレストの送迎バスを待つ
▼特種東海フォレストの送迎バスはヘルメット着用が義務付けられている
▼特種東海フォレストが運営する椹島ロッジにて、この後しばらくは
まともな食事は食べられない
▼椹島ロッジにて朝食後東海フォレストの送迎バスにて聖岳登山口
へと送ってもらった
▼赤石山脈は若い山脈で斜面は崩落しやすい
▼聖沢吊り橋を恐る恐る渡る
▼この辺一帯は東海パルプの所有地で材木切り出しの痕跡がいたる
ところで見受けられた
▼難所にはいくつも橋がかけられており、何とか歩けるようにはなっている
▼岩頭滝見台付近から眺める聖岳の斜面を流れ落ちる滝
▼滝展望台付近から恐る恐るのぞき込む聖沢と細い滝
▼上流にかかる永久橋は安心して渡れる
▼風雨強く一日停滞してしまった聖平小屋
▼一日停滞後の次の日は晴れ予報、朝食もそこそこにヘッデンを
点けて小屋を出る
▼日の出間近の東の空を薊畑付近から眺める
▼ダケカンバのモルゲンロート
▼木立間からの朝日を浴びて
▼昨日のうっ憤を晴らすかのようにいっぱい朝日を浴びて
▼薊畑上部から見た朝日と富士山
▼森林限界付近から眺めた兎岳
▼森林限界付近から振り返って見た光岳方面
▼森林限界付近から斜光で立体的な上河内岳を振り返って眺める
▼昨日風雨で引き返した小聖岳から聖岳山頂を眺める
▼標高3000m付近の急坂、ここを越せば山頂まではもうひと息
▼目の前に山頂が見えてきた、長かった~
▼待望の聖岳の山頂にて(^^♪
▼聖岳山頂にておそろいのTシャツを着て喜びを表す
▼聖岳山頂から眺めた奥茶臼山と中央アルプスと御嶽山
▼聖岳山頂からの眺め、大沢岳と北アルプス連山
▼聖岳山頂からの眺め、赤石山脈主峰の赤石岳と遠く仙丈ヶ岳
▼聖岳から俯瞰した聖平小屋
▼聖岳からの下降途中に俯瞰した小聖岳
▼聖岳からの下降途中に眺めたこれから向かう上河内岳と光岳への稜線
▼聖岳からの下降途中で振り返って見た聖岳
▼昨日とは打って変わって紺碧の空が頭上を覆う下降途中の草原
▼聖平小屋への分岐から見上げた聖岳
▼聖平小屋分岐にて聖岳を背に
▼docomo繋がるメール広場から見上げた聖岳
▼上河内岳への南岳岩頭から眺めた前聖と奥聖、兎岳
▼聖岳の肩稜線から顔をのぞかせている赤石岳
▼上河内岳への南岳岩頭付近から眺めた紺碧のスカイラインと
聖岳と赤石岳
▼南岳から見た上河内岳、まあ~だ高いなぁ~
▼行き掛けの駄賃で200名山の上河内岳を踏む
▼茶臼小屋下降点への途中から眺めた踏んだばかりの上河内岳を
振り返って見る
▼上河内岳を背に亀甲状土のある窪地を行く
▼白根南嶺の青薙山と富士山
▼白根南嶺のちょうどハート形に崩落している赤崩
▼茶臼小屋下降点から下がること5分ほどで泊り場の
茶臼小屋が見えてくる
▼二泊お世話になった茶臼小屋は眼の前に富士山がそびえたっている
▼朝食もそこそこにヘッデンを燈し光岳往復へと出発する、今日も長いぞー
▼茶臼岳山頂で富士山がシルエットとなって日の出を迎える
▼茶臼岳の山頂にてシルエットの富士山と日の出を背に
▼希望峰の途中で眺めた富士山と茶臼岳と上河内岳
▼希望峰への途中から俯瞰した畑薙第一ダム、明日はあそこまで下るぞー
▼易老渡への分岐のある易老岳は倒木に覆われていた
▼いよいよ三吉平から静高平への大登りにとりかかる
▼亀甲状土のあるセンジヶ原まで来ると光小屋が見えてくる
▼寸又峡分岐に佇むお地蔵様、安全登山をお願いする
▼やっとやっとたどり着いた光岳の山頂、長かったな~遠かったな~
▼光岳の語源となった光石
▼南アルプス深南部の山々を眺める
▼光小屋の若い管理人さんとともに
▼綺麗な模様を見せるセンジヶ原の亀甲状土
▼倒木の根元に小さな森が形成されている
▼南アルプス深南部エリアはシラビソとコケの森
▼茶臼小屋へと戻り日本百名山難関の二座無事ゲット、カンパーイ
▼下山日もヘッデンを燈し雨の中ひたすら下降する
▼登山道に安置されているお地蔵様
▼下降途中にある横窪小屋は現在は無人の避難小屋
▼横窪小屋の橋は最もいやらしい橋だった、怖いな~
▼下山途中で軽く追い越されてしまった単独行の若い女性とともに
▼上河内沢にかかる滝
▼上河内沢を永久橋で渡る
▼沢伝いまで下りてくると足元は悪くなりハシゴが連続する
▼新しくできたばかりの三号橋
▼二号橋は古いままだった
▼一号橋は新設されていた
▼ヤレヤレ峠にてしばし休憩をとる
▼畑薙大吊橋にて、ヤッター・バンザーイ(^_-)-☆
▼川床は砂利で埋められてしまった畑薙大吊橋を真横から眺める
▼畑薙第一ダムの堰堤上から見上げた上河内岳など
▼帰路途中の白樺荘にて5日間の垢を落とし、しばらくぶりの
まともの食事を頂いた
▼南アルプス南部名富士山が間近に望める、いろいろな富士を眺める
*悪天候で一日停滞で日延べを余儀なくされましが、二山とも晴天になって・・・(^-^)
ラッキー、これがお互い気心知れた仲間同士の登山ですね
だって登山口まで7時間以上掛かるんです、また訪れるチャンスは厳しい
ですから。
(もし大手ツアー会社だったら、どんな天候でも予定通り行動する?)
かも?