あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

シニアサポートで行く・唐桑半島の山旅

■2024年2月22日(木)~23日:宮城県の最北部、三陸海岸に位置
 する唐桑半島に!!

 雪の降らない地域なんですが( ;∀;)  ナント


▼唐桑半島と大島の山へ、はじめは安波山で東側の神社の石段から登りだす


▼ひと登りして林に入ると何とまぁあ~冬山だった


▼鳥居をくぐり深雪を踏んで林を登る



▼周囲の木々はこのエリアには珍しく雪の綿帽子が覆い尽くす


▼急斜面の途中に鎮座する神社にお参りをしてから山頂を目指す


▼展望が開けると気仙沼湾越しに大島が見えてくる


▼山頂に着いたらまずは思い思いに雪の中でランチタイム
 イチバン楽しい時間(笑)

▼気仙沼湾と大島をバックに安波山の山頂にて


▼展望デッキから津波にさらわれた街並みと湾を俯瞰する


▼山頂から一段降りた展望デッキには螺旋階段が付いていた


▼りゅうの階段へと下りてきた、あとは車道を歩いて下りてゆくだけだ


▼車道にも雪が積もっており慎重に下りる


▼本日2座目は大島に渡りみちのく潮風トレイルともなっている亀山へ


▼雪が積もった亀山の山頂展望デッキにて海原を見下ろす


▼標高僅か235mの亀山の山頂にて


▼ほぼ山頂稜線に鎮座している愛宕神社にお参りして下山にかかる


▼半島や島の沖々には小さな無人島が数多く浮いていた


▼寒さに震える雪の中の椿


▼帽子のごとく雪をかぶった椿の花


▼今宿は美人女将が一人で切り盛りする鮪御殿の民宿つなかんさんに
 お世話になった


▼日の出前に宿を出て宿背後にそびえる早馬山へ向かう


▼早馬山の山頂に立つ展望東屋にて


▼山頂から展望台まで下りて太平洋から昇る朝日を待つ


▼残念ながら海側の雲が厚くきれいな日の出はお預けとなってしまった


▼太平洋ぜーんぶ私のもの(笑)


▼朝の散歩を終えて駐車場に戻ってきました


▼おったまげたね~、こんなとこで同郷のよしみ


▼美人女将を囲んで鮪御殿の宿つなかんにて


▼宿を発ち、宮城オルレ入り口付近に早い桜の花が数輪咲いていた


▼宮城オルレ入り口の門


▼歩き出してすぐに御崎神社へと参拝すべに階段を上る


▼御崎神社社務所にて御朱印を授けていただく


▼御崎神社の美人の巫女さん


▼宮城オルレのコース案内マークが出現


▼宮城オルレとみちのく潮風トレイルの合同コースならではのこの目印


▼クジラが漁船を救ったといわれる鯨塚


▼あまり大きくはない唐桑半島南端に立つ御崎岬灯台


▼わざわざ岩場の海岸沿いを歩く


▼潮風トレイル終盤に差し掛かるとイザナギ・イザナミの神が鎮座したと
 伝えられる陽沼・陰沼(おぬま・めぬま)が現れる


▼水平線と陽沼・陰沼(おぬま・めぬま)をバックにパチリ


▼雪の中から春の兆しが顔をのぞかせていた


▼歩き出したビジターセンターまで戻ると梅の花にみんなであれやこれや


▼帰り足に巨釜に立ち寄り見学をする


▼巨釜に立つシンボルの折石、立派


▼歩き終えて帰りは三陸道を南下する、途中道の駅大谷海岸にて
 好みの昼の食事を頂く



*「シニアサポート・プログラム」とは?

 人生百年といわれる現代~しかしカラダは衰え始めています
 その人に合った登山やハイキング、自然探勝など自然に向き合った
 イキイキする毎日は楽しいばかりか自分の健康維持に大きく
 関わってきます。

 大好きな自然を「ユックリ時間をとって」「軽い装備で」「山頂のピーク
 を目指すだけでなく」「山友達とコミニュケーションを!」
 

*春からのパンフでメールアドレスが間違っていました

   正・ yamatabi505155@gmail.com

この時期しか見られない大氷瀑「日光雲竜渓谷、奥日光・庵沢」

■2024年2月15日(木)ー16日:



▼日光の冬の風物詩を見る、初日は雲竜氷瀑で林道に設けられた
 車止めゲートから歩き出す


▼林道にはほとんど積雪はないがアイゼンを装着して大石の横を通り過ぎる


▼歩き出して間もなく橋にもなっているコンクリート製のスリット堰堤を渡る


▼対岸に渡りしばらく車道跡を登ると日本一の砂防堰堤ともいわれる
 日向砂防堰堤が見えてくる


▼落差の大きな堰堤だけに上部まで登るには一苦労だ


▼対岸の急斜面の法面工事中で資材運搬用の軌索式ケーブルクレーンが
 設置されていた


▼林道の周囲の木々はシカによってほとんど傷だらけになっていた


▼行く手を阻む大門のような鋼製スリット堰堤(格子型)が現れる


▼沢へと下り両岸が狭まるといよいよ氷瀑が現れだす


▼やっと現れた両岸に垂れ下がる大きな氷柱


▼大氷柱はこの暖かさで崩れ落ちていたがまだ小さいのが多く残っていた


▼アイスクライミングのゲレンデともなっている雲竜瀑を背に


▼部分的には衝立状の氷柱のカーテンも見られた


▼ブルーアイスになっているカーテン状の氷柱を背に(^_-)-☆


▼温暖な冬だがそれでも大氷柱群に皆さん興奮気味


▼帰路は長い林道づたいに下りてゆくが最頂部ではこんな岩山も


▼展望台から見た日向砂防ダムと大規模法面工事中の斜面


▼下山後宿までまだ時間があるので湯滝を見学する


▼湯滝の両サイドも飛沫が凍っていた


▼今回のお宿は奥日光湯元温泉の万蔵旅館にお世話になった


▼宿の部屋の窓から眺めた朝日を受ける前白根と五色山方面


▼次日は庵沢の氷瀑だが男体山を見て赤沼の駐車場から歩き出す


▼赤沼から湯川沿いに戦場ヶ原を横切る


▼歩道は融解凍結を繰り返すので朝は氷の道


▼しゃくなげ橋から車道伝いとなるが御覧のようにここも
 テッカテカの水平氷瀑だ


▼テッカテカの路面で転ばないように慎重に(笑)


▼小田代原展望台から眺めた大真名子山と小真名子山、女峰山


▼弓張峠を越えて林に入ると先ずは植林カラマツ林を通り抜ける


▼切り立った尾根の間から日光ブルーに輝く前白根山と
 白根隠山の稜線を眺める


▼庵沢の氷瀑の前にてみんなでカメラに納まる


▼亀裂が入り間もなく崩れ落ちてしまいそうな氷瀑を眺めて


▼巨木に英気を頂く(^^♪


▼8本にも分かれた幹の間にて囚われの身(笑)


▼小田代原展望台から白樺の白い貴婦人と太郎山と大真名子山などをバックに


▼帰路湯川で遊ぶ鴨を見る




ーーーーーーーーーーーお知らせーーーーーーーーーーーーーーーーー





◇ 春からのプランが出来ました


  4月から9月初めまでの32プランが掲載されています。

  自分の体力、日程などに合わせてお選び頂けます。

  お手元にない方は当校にご用命ください。

   *あだたら登山学校 安部孝夫
    ☏090-2028-9077
    ✉ yamatabi@505155@gmail.com

阿武隈山系の低山の魅力「矢大臣山964m」

■2024年1月29日(月):泊りでは出かけられない、土、日は
 都合悪い!!など皆さんイロイロの事情有ります。
 身近な山でカラダの都合に合わせた近場の山、いわき市の堺にある
 矢大臣山(964m)を訪れました。



▼足慣らしの日帰り山行今回は阿武隈山地の矢大臣山へ川羽内登山口から入る


▼入ってすぐに見られた湿地のヨシとガマの穂のコラボ因幡の白うさぎの話題が出る



▼山頂まで2900m付近から見上げた山頂部


▼上部は明るく開けた雑木林の広い登山路となる


▼三本ぶなで親しまれている湯沢ブナものがたりの大ブナ


▼若いおねーさんと手をつないでブナ巨木の英気を頂く御大(笑)
 イイネ(^^♪

▼伐り残された三本ぶなをちょっと遠目から仰ぎ見る


▼雑木林を抜け出ると山頂稜線まで間もなくとなる


▼山頂一角の稜線に出ると視界はいっぺんに開けてきた


▼山頂から眺めた阿武隈山地最高峰の大滝根山


▼なにやら御猪口が出てきましたなにが始まるのかな


▼皆さんで今年一年の登山安全を祈願しお神酒を頂く、
 粋なことするね御大!(^^)!


▼お神酒を片手に美女たちと並んで(笑)


▼陽だまりの中山頂の草原で思い思いにランチタイム


▼ランチタイムの後、矢大臣山標柱石を囲んで記念写真



▼山頂の展望台にて山名版と広大な阿武隈山地をバックに(^^♪


▼帰りは霜柱が融けて滑りやすく慎重に下りてゆく


▼三本ぶなの広場でしばらくまったりと過ごす


▼登山口駐車場に下りてきた、さあーストレッチだ



 ーーーーーーーーご案内ーーーーーーーーーーーーーーーー


◆実施日変更のお知らせ

 「この時期しか見られない大氷瀑を味わう
   日光雲竜渓谷と庵沢」 

 2月15日(木)~16日 参加者募集中です
 詳細はお尋ねください

(数年前の状況です)



◆当校の仁井田ガイドが所属する毎年恒例の写真展のご案内




年の初めは秀峰富士を見る山旅!!

■2024年1月17日(水)~19日:この年末、年始はやはり
 富士を眺めたい!!恒例の秀峰・富士を見る3山の山旅です。


▼富士を見る山々今回は富士五湖を囲む山へ、先ずは精進湖畔から
 三方分山1,422mへ


▼三方分山の登山口は精進の大杉のある諏訪神社から歩き出す


▼集落の奥に行くともう廃屋となった建物が目立つ


▼尾根途中から樹間越しに眺めた三方分山


▼高速道の恩恵か女坂峠(阿難坂峠)でランチタイムを迎えられた


▼峠からは尾根伝いで岩を割る雑木も見られる


▼木々の開けた個所から精進湖と富士山が見られるようになった


▼緩やかな稜線路になると山頂は間もなくだ


▼富士山をバックに待望の三方分山の山頂にて!(^^)!


▼ついでに三方分山の山頂標柱を囲んで


▼帰路は精進峠経由の周回としたがけっこうやせた部分もある


▼精進峠からは精進湖に向かって急斜面を下りてゆく


▼傾斜が緩むと広い沢に下り立ち大きな砂防堰堤を登り越す


▼登山口には道中安全を祈願する石祠が鎮座していた


▼精進湖畔へと下り立ち湖面と夕景色になりつつの富士をバックに


▼夕食前精進湖畔へと出て夕焼け色の富士山を見る


▼湖面は少しさざ波があるがそれでも若干の逆さ富士が見られた


▼夕食前、ドテラ3人娘?が富士をバックに湖畔に集う(^_-)-☆


▼今回お世話になった宿は精進湖畔に立つふじみ荘さん


▼次日の朝食前、湖畔はカメラマンでごった返す


▼朝、日の出直前の富士山には笠雲が出ていた


▼富士山にできたこの笠雲まるで重餅のような姿をしていた


▼富士を見る山次は日本に百名山のひとつの毛無山、先ず有料駐車場に料金を入れる


▼まずは駐車場を出てまったりと歩き出す


▼歩き出して間もなく、うち捨てられた麓金山金鉱石粉砕機が現れた、
 金の残りくっついてないかな~(笑)


▼尾根に取り付くとようやく一合目となる、意外に遠い


▼尾根は一本調子の急登の連続でロープの下がる岩場も多い


▼尾根途中から眼下に見えるのは朝霧高原ふもとっぱらの大きなキャンプ場だ


▼尾根途中の不動の滝見晴らし台から俯瞰した不動滝だがほとんど水は流れていない


▼急尾根の唯一開けた空間はレスキューポイントとなっていた


▼五合目まで来た、やっと半分だ、きつい登りがひたすら続く


▼緩急織り交ぜた岩尾根が続いている


▼なかなかスッキリとはいかないが木々の合間から富士山が顔を
 のぞかせてくれるのが嬉しい(^^♪


▼富士山の裾野の広大な朝霧高原を眼下に俯瞰する


▼静岡県の朝霧高原越しに眺めた駿河湾と伊豆の山々


▼緩やかになるとやっと稜線に出られる、後はほぼ水平移動に近い


▼ハーイ、2座目ゲットしんどかったな毛無山(1,945、4m)はさすがに百名山だ


▼下山は登よりもさらに慎重に慎重に


▼尾根の途中に鎮座する山の神の石祠に手を合わせてひたすら下降する


▼山頂部を覆っていた雲が徐々に少なくなっていた


▼はさみ石まで下りてくるとホッとひと安心


▼さすがは雪の少ないエリアもうアセビの花が咲いていた


▼この涸れ沢まで下りてくれば登山口まではもう少し


▼2日目の夕景の富士山


▼宿の食堂からは富士山がバッチリ見えたままだ


▼3日目はあの千円札のデザインのもととなった中之倉峠からの中ノ倉山縦走だ


▼ここが中之倉峠だが残念ながら中腹から上部は見えずじまい


▼中の倉山までは冬枯れの尾根路、堆い落ち葉を蹴散らして進む(笑)


▼木々の合間からは雲間に顔御のぞかせる南アルプスが望めた


▼全然何も展望の利かない中ノ倉山(1,247m)の山頂にて


▼下山路は尾根路を仏峠へと向かい本栖湖いこいの森キャンプ場へ


▼下降途中のナラ林はカシノナガキクイムシに入られほぼ全滅状態だった


▼これも下降途中のヒノキ林はシカ害から守るネットがすべての木々に
 巻きつけられていた


▼本栖湖畔のいこいの森キャンプ場のブランコに乗って


▼いこいの森キャンプ場からは舗装路の車道を歩くが湖面には
 前回踏んだ竜ヶ岳が投影していた


▼歩くごとに竜ヶ岳に隠れていた富士山が見え出してきた


▼歩く最後はキャンパーなどでに賑わう本栖湖の浜辺を通り抜ける



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆実施日変更のお知らせ

 「この時期しか見られない大氷瀑を味わう
   日光雲竜渓谷と庵沢」 

 2月15日(木)~16日 参加者募集中です

(数年前の状況です)



◆当校の仁井田ガイドが所属する毎年恒例の写真展のご案内

「雪はダメ、スノーシューも嫌!でも体力は維持したい。おおた金山ハイキング

■2024年1月12日(火)~13日:どうしても雪や寒さが苦手の人は多い
 しかし数か月先の春!!
 確実に体力、脚力が落ちてしまう( ;∀;)


▼足慣らしの雪のないエリアへ、北関東太田市の史跡金山城跡をまずは
 東山コースの社会教育総合センターから歩き出す

▼緩やかに登ると立派な平和の塔の前に出る


▼ひと山越して下ると親水広場だ、上水道の大きなタンクが設置されている


▼真ん中から水を出しらせん状に流す噴水が親水広場に設置されていた、
 今は冬で水は流れていなかった


▼親水広場からひと登りした小八王子山の山頂に立つ東屋にてランチタイムだ


▼中八王子山付近から木々の間に俯瞰する太田市の街並み


▼城郭跡へと通じる松風峠の御城橋を渡る


▼掃き清められたと思えるほどきれいな歩道を登ってゆく


▼実城(本丸)に鎮座する新田神社門前に生きる金山の大ケヤキの前にて


▼東山コースを登って初日の山頂に立つ


▼実城(本丸)に新田神社とともに鎮座している御嶽神社


▼実城(本丸)に鎮座する新田義貞公を祀る新田神社


▼実城(本丸)は一周でき途中に本丸裏の残存石垣を見ることができる


▼実城(本丸)から眺めた城下の太田市の市街地、遠くに筑波山も見える


▼車道に下り立つと間もなく往路に見た平和の塔が近くなる


▼平和の塔を見送れば出だし点の社会教育総合センターの帰り着く


▼今回の宿は太田市のやぶ塚温泉にある料理の良さで知られた
 やどり今屋さんにお世話になった


▼次日は西山コースから同山頂を踏む


▼里山ならではのコースが多く途中の案内板にてコースの確認だ


▼無彩色となった冬の里山に真っ赤なサザンカが彩を添えてくれている


▼金山城西城手前の大手前塹壕を眺める


▼今は開けた広場となっている見附出丸・南土塁


▼展望台のある駐車場のモータープールは西城・見附出丸


▼モータープールの横に置かれた城があった当時の配置図


▼西城の東屋と史跡を示す石碑


▼西矢倉台西堀切を横切る


▼石垣積みの城郭内へと続く広い石畳歩道


▼三角点の置かれた展望台からは日光の山々や赤城山などが見渡せる


▼展望台から見渡す赤城山と榛名山


▼実城(本丸)へと向かう大手虎口には高く積まれた石垣が見られる


▼いよいお城郭内に入ると戦いの勝利や雨乞いの儀式に使われたと
 いわれる日ノ池が現れた


▼さすがは関東圏内で日ノ池畔にはもうスイセンが咲いていた


▼コース違いで登り来た二度目の山頂にて


▼帰路は車道に沿った遊歩道を下りてゆき立派な建物の史跡金山城跡
 ガイダンス施設に立ち寄った


▼史跡金山城跡ガイダンス施設に飾られていた金山城復元模型


▼金龍寺にある新田義貞公の供養塔に拝する


▼徳川家康が新田義重を祀るために創建したといわれる大光院に立ち寄る


▼我々も大光院に参拝して帰途に就く


▼帰途途中にて昼食を頂くべく新田乃庄に立ち寄る)


▼新田乃庄は平布状のうどんを煮込んだおっきりこが名物



ーーーーーーーーー知らせーーーーーーーーーーー

◆2月1日(木)~2日 「大氷瀑の日光雲竜渓谷と庵沢」
 暖冬で氷ができてなく2月15日(木)に延期です

◎こんな氷の世界を味わいたい人を追加募集します
 詳細はお尋ねください
  

◆当校の仁井田ガイドが所属する毎年恒例の写真展の
 ご案内



Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ