あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
蔵王の後烏帽子岳
から不忘山、硯石への 南蔵王の縦走路から外れた「後烏帽子岳1,681m」へ!
▼みやぎ蔵王えぼしスキー場からゴンドラ乗車でラクチン
▼ゴンドラを降りると紅葉が飛び込む(^^♪
▼スキー場のゲレンデの中に登山道が・・・
▼今日はサイコーの秋晴れ!!真っ青な空(^_-)-☆
▼ドンドン高度を上げて
▼下には遠刈田温泉や川崎町方面が!
▼ゲレンデは歩きやすい
▼ゲレンデから登山道に入ると展望は無くなる((+_+))
しかし今日は土曜なのに登山者はいない
▼青空に映える(^^♪
▼登山道はよく整備されています(宮城県はスゴイね)
▼山頂についたよ!
正面には屏風岳が
▼南は水引入道から不忘が望める,
下に見えるろうずめ平の紅葉がキレイ(^^♪
▼山頂は広くない
▼展望眺めながらランチタイム
◇あっと、ここでカメラのバッテリーが切れました
全員集合の写真が有りませんでした。
奥日光、女峰山と根名草山から奥鬼怒へ!!
■2023年10月10日(火)~12:
奥日光の日本二百名山、女峰山2,483mと群馬県境の金精峠から
根名草山2,330mを目指し、奥鬼怒温泉へと向かう山旅でした。
ボチボチ紅葉も色付き始めて、素晴らしい3日間を楽しんだ(^^♪
▼奥日光の山旅、はじめは女峰山で志津林道のゲートから歩き出す
▼志津林道の開けたところから眺めた男体山
▼山肌はまだやや寂しい紅葉の状態だった
▼ダケカンバが色付きだしていた
▼林道から樹林の山道に入り、かなり登るとガレ地の横断が現れる
▼水場を越して樹林内の急坂に入ってゆく
▼見晴らしの良いガレ場の縁から見た大真名子山東沢の工事現場
▼開けた台地に出ると目の前に唐沢避難小屋が現れる、ここでランチタイムとした
▼小屋を発ち再びガレ地の急路を横断する、バックの山は竜巻山だ
▼山頂直下に立つお社に到着、先ずはここまで来れたお礼を上げる
▼やっと来ました女峰山の山頂へ、結構ハードだったな!(^^)!
▼ヤセ尾根となっている帝釈山への縦走路は今回割愛だ
▼山頂を極めたらガレ場の急坂を慎重に下降してゆく
▼唐沢小屋と馬立間の樹林の中で全員でパチリ(^^♪
▼志津林道まで下りてきました、夕暮れの男体山を横に見て
▼車を置いた志津乗越へと到着です、後は宿へ向かうだけ
▼一泊目は日光湯元温泉の洒落た洋風の温泉宿のかつら荘さんにお世話になった
▼次日は金精峠から根名草越えの縦走だ、峠までが急登だ
▼金精様が鎮座する金精峠から金精山を眺める
▼金精峠から見渡す男体山と湯ノ湖
▼湯泉ヶ岳途中の開けた尾根から眺めた切り立った岩壁纏う金精山
▼開けた尾根から見た中禅寺湖と社山など
▼湯泉ヶ岳までは急尾根だがジグザグ路で比較的登りやすい
▼、樹林の中は今季初の雪を踏んで歩けた
▼二つ目の難所をクリアして立つ温泉ヶ岳の山頂にて!(^^)!
▼温泉ヶ岳下の分岐から根名草山までは長いが緩やかな樹林内の路が続く
▼やや笹のうるさい斜面通しに温泉ヶ岳を回り込むとたおやかな稜線に出る
▼森林という表現がピッタリ的を得ているシラビソとコメツガの森が長く続く
▼途中に立つ念仏平避難小屋にてしばしひと休み
▼念仏平避難小屋は改築されたばかりで内部は非常にきれいだった
▼根名草山の山頂にて、後は地獄の下りが待っている((+_+))
▼根名草山の山頂から眺めた高原山
▼根名草山の山頂直下から見渡す鬼怒沼と物見山
▼急路を下りるとまたシラビソの整った森林帯となる
▼大嵐山の西側斜面を巻くように下りてゆくが三か所のガレ地を横切る
▼下りてくるに従い針葉樹から黄葉が鮮やかな落葉樹林になってくる
▼ガレ地は上部からの落石の危険もある急傾斜地を横切る
▼北側には奥会津の山々が見えてくる
▼下降路下部はさらに急坂となり倒木なども現れる
▼眼下にやっと見えてきました本日の泊り場の奥鬼怒温泉郷の日光沢温泉です
▼二泊目は皆さん待望の奥鬼怒温泉郷最奥に立つ日光沢温泉だ
▼宿を発つ前若いオーナーとサンボを囲んで(^^♪
▼今日は奥鬼怒歩道と名付けられた約2時間ほどの遊歩道下りで、途中の加仁湯を見る
▼頭上高くかかる林道奥鬼怒線の橋を見上げる
▼奥鬼怒温泉郷の四つある宿でも大きさを誇る八丁の湯
▼帰路コース途中にてコザ池沢にかかる滝を見る
▼鬼怒川本流にかかる頑丈な橋を幾度か渡り返す
▼川原には湯気立ち昇る温泉がいたるところで湧き出ている
▼程よい樹林の中でひと休みひと休み、
▼途中のベンチなどは朽ちて苔むしていた
▼鬼怒川本流にかかる長い吊橋の鬼怒の中将乙姫橋を渡る
▼長い金属階段を下りると奥鬼怒歩道の入り口に下り立ちフィニッシュが近い
▼鬼怒川本流最大の女夫淵橋を渡れば車のある駐車場は目の前だ
▼高速道に乗る前に道の駅の前にある古風な民家風の蕎麦屋に立ち寄る
▼全員で美味しい蕎麦を堪能して帰路に就いた
*いやはや楽しくもツライ3日間でした
日光連山はいつも素通りしてしまし( ;∀;)
ようやく今回で山々の良さを実感できましたね。
ーーーーーーー12月からのガイドプラン概要ーーーーーーーーーー
◇12月からは雪の季節です
雪は苦手と言われる人が多いです、しかし東北の冬は永い( ;∀;)
この期間の中で体力、脚力は確実に低下(悪化)します。
また暖かい暖房の効いた部屋に閉じこもるのはカラダの抵抗力の
減退につながります。
◇登校からの提案です
①雪になじんでみませんか?
スノーシューと言った道具で簡単に雪の上を歩けます。
②暖かい地方に出かて山歩きをしませんか?
寒い雪は苦手!!という方向けに「雪の降らない地域、
例)伊豆とか関東他」
◆間もなく11月には雪の期間のプランを発行します。
◎だれでも参加できます
詳しくは、あだたら登山学校 安部まで
☎090-2028-9077
✉yamatabi505155.@Gmail.com
本州最大の秘境・裏劒縦走
■2023年9月25日(月)~28日:
裏劒とは北アルプス「雪と岩の殿堂・剣岳2,999m」の南東側から仙人峠
を超え欅平、宇奈月温泉まで行く登山者にとっては憧れのコースです。
▼登山学校4度目の裏劔縦走まずは立山駅から定番のケーブルカーに乗車
▼ケーブルカーは毎度先頭へと乗り込み美女平へ
▼美女平からは約一時間ほどバスに揺られ室堂へ
▼車窓から眺められる仙洞杉はアルペンルート沿いで見られる
最も大きな立山杉だ
▼喧騒の室堂を後にミクリガ池越しに眺めた立山三山
▼エンマ台と雷鳥荘間のリンドウ池のあたりは火山ガスで見るも
無残な様相となっている( ;∀
▼雷鳥沢の登り途中に俯瞰した秋色の室堂
▼剣御前小屋への途中で出会った白装束の行者
▼剱澤小屋に着いて眺めた剱岳の最後の雄姿、後は雨!
▼劒澤小屋の前から眺めた天狗の頭と不帰嶮
▼初日の宿は先月の劔岳でもお世話になった定番宿の劒澤小屋だ
▼朝食を頂いてまだ曇りの状態の中、小屋を出発する
▼小屋からは劒沢へと下降する今年は雪渓がほとんどなく険悪な状態
▼この切り立った断崖の上部は劒岳だ
▼沢縁に下り立つため鉄杭を足場に大きなスラブ岩を下降する
▼スラブ岩の登下降を繰り返す
▼対岸に渡る雪渓はやせてここ一か所だけとなっていた
▼対岸付近は長次郎谷からの土砂が雪渓に流れ出ていた
▼ズタズタになっていた剱沢の雪渓を見上げる
▼真砂沢ロッジまで下りてくるとようやくひと息つける
▼本コース最大の難所の沢縁のへつりだが今年は沢の水量が少なくやや安心
▼北股にかかる二股吊橋を渡ると仙人新道の尾根に取り付く
▼仙人新道からの三ノ窓雪渓と雲にけぶる八ッ峰
▼氷河に認定された三ノ窓雪渓を眺める
▼さらに仙人新道を登るとこれも氷河認定となっている小窓雪渓が見えてくる
▼仙人新道を登りきると仙人峠で仙人山付近の色付いた紅葉が見られた
▼仙人峠まで来ると今日の泊り場の仙人ヒュッテまではもう間もなくだ
▼2泊目は抜群のロケーションに立つ仙人池ヒュッテだが、
残念ながら劔岳は現れず
▼朝食を頂いた後まだ暗い中ヘットランプを燈して小屋を後にする
▼シトシト雨の中、慎重に仙人谷へと下りてゆく
▼V字谷の側壁を横切るように下るが先日転落事故があったばかりだ
▼旧仙人温泉小屋の跡を過ぎると本流を渡るが橋が流されていて靴はずぶぬれだ
▼もうもうと湯気が立ち込める旧仙人温泉の源泉部
▼急下降路となっている雲切新道の長い金属ハシゴ
▼スラブ岩にかかる金属ハシゴを慎重に下りてゆく
▼雲切新道下部のブナ林にていいイスね(^^♪
▼樹林の間から眺めた三枚滝
▼ようやく急坂からは解放された、ホットひと息だ
▼仙人谷の岸辺でランチタイム
▼仙人谷にかかる橋を渡る
▼最後の急坂のステンバシゴ、スリップすれば仙人谷ダム湖にドボンだ
▼ようやく仙人谷ダム堰堤へと降り立つ、長かったなぁ~(*^^*)
▼ダム建物の中を通り抜けるが中で軌道線路を渡る
▼突然山の中に関電の人見宿舎ビルディング現れ、いつも驚く
▼下の廊下水平歩道へと復帰し足元の切れ落ちた岩壁を俯瞰する
▼水平歩道の権現峠トンネルを通り抜ける
▼いつも励まされる豪雪地に生きるぶなの巨木
▼仙人谷ダムから約一時間少々で今日の泊り場の阿曽原温泉小屋が
眼下に見えてくる
▼3泊目は裏劔縦走と下の廊下の双方でお世話になっている阿曾原温泉小屋だ
▼早朝暗いうちに阿曽原小屋を発ち長い長い下の廊下の水平歩道を伝う
▼毎年豪雪によって壊されそのたび打ち直される番線止めのピン
▼折尾の大滝は下部で渡渉があり雨が心配だった
▼コの字にくり貫かれた歩道もあり岩壁に張られた番線に
カラビナを掛けて通行する
▼黒部に怪我無しと言われる所以の垂直の高度差のある大岩壁を通り越す
▼下の廊下後半の定番の光景で黒部三大岩壁の奥鐘山バックに大太鼓を通過する
▼あいにくの雨でシャワークライムが頻繁に現れる
▼へットランプを燈し志合谷の沢底をくりぬいた約150mのトンネルを通る
▼剥がれ落ちた大岩がそのままの間を通過する
▼岩壁を大きく削り取った歩道
▼黒部三大岩壁の奥鐘山が書面に見え出すと水平道終点も近い
▼岩壁に付けられた本当に空中に浮いた歩道なのだ
▼送電線がゴチャゴチャと現れると水平道の終点となる
▼ハーイ遊歩道まで無事下りてきました、バンザーイ
▼下り立った欅平からは黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗り
宇奈月温泉へと下りてゆく
*あいにくの天気の中、お疲れ様でした
ーーーーーーこれからの秋版のガイドプランですーーーーーーーーーー
「10月」
14(土):蔵王の一角、ゴンドラで上る後烏帽子岳1,681m 日帰り
16(月)ー17:山形百名山の兜山と東北百名山、栂峰1.542m
19(土):東北百名山、鬼首の須金山 日帰り
22(火)ー24:白神山地を取り巻く東北百名山、藤里駒ケ岳、天狗岳ほか
「11月」
1(木)-2:月山「旧六十里超え街道」を歩く第二弾!!田麦俣~
5(日)ー6:シニアサポート、「天女の花筏の赤崎山」新潟阿賀町
9(金)ー10:白いカモシカ遊ぶ越後二大秘境、川内山塊、傘堀白根山ほか
18(土)ー19:みちのく潮風トレイルの金華山
23(木)ー24:いつも眺め通るだけの青麻山799mほか 一泊2日
28(火)ー29:イザベラバードが通った「越後米沢街道」
「12月」
2(土)ー3:「つらく苦しい登りでも隣には友がいた」大玉村で忘年会
*雪山、暖かい地方への遠出の冬版(12月~3月頃)は来月発行します
◎だれでも参加できます
詳しくは、あだたら登山学校 安部まで
☎090-2028-9077
✉yamatabi505155.@Gmail.com
標高差が少なくダレでもハイキング龍ヶ岳994m
しかし山を味わえ、展望を得られる場所、、、、
そんな事で福島、山形県境の龍ヶ岳へ秋がボチボチ訪れたカンタン
ハイクでした(^^♪
▼鳩峰峠は標高788mの国道だが福島県側が道路工事中で山形県側
から訪れた
▼あいにくの強い風と小雨で( ;∀;)
カッパを付ける(夕べは満月のお月見だったのに)
▼久しぶりも面々、、、悪天候でも笑顔が出る
▼歩き始めの牧場跡は結構ヤブが登山道を覆い( ;∀;))
▼今年の激暑で枯れてる草木もあるが確実に秋の訪れが(^^♪
あっという間に登山口に停めて置いた車が、、、標高も上がる
▼えっ、もう山頂??そうなんです(*^^*)
▼天気も回復し、蔵王、飯豊、朝日、吾妻の名だたる山がすこーし
見え始めるが・・・まだまだ
晴れてたら360度が望める素晴らしい場所だ!
▼早々に下山しました(*^^*)
▼展望が開け始め、キモチ良い歩きが(^^♪
せっかく「まほろばの里、高畠町」まできたので観光も!!
「高畑石」の石切り場跡です
▼山の服装を取ると一気に〇〇になります(笑)
阿久津八幡神社ですが「ジジババ石」が気になります
▼東北一のワイン工場で試飲何杯も頂いた人も(笑)
観光コースの一部ですね(^^♪
▼いっぱいお願いも・・・
*どうしても土、日の休日しか行けない人、日帰りしかダメな人
体力的に・・・・などイロイロ事情がありますが
今年は暑かったので、、、ようやく涼しくなって来たので、どうぞ
秋のプランに参加下さい。
東北百名山シリーズ「雲上のオアシス」とも称される虎毛山
先日まで日本アルプスが多かったが、ここで静かな自然溢れた東北の
山々へ!!
▼今回の東北百名山は神室連峰の杢蔵山1,027mと虎毛山1,433mへ!!、
先ずは杢蔵山(もくぞうさん)で天候が悪く電波塔乱立する三角山から歩き出す
▼乱立する電波塔を後に登山道へと入ってゆく
▼三角山付近から眺めた杢蔵山と杢蔵山荘
▼登山道横のブナは環境が厳しいことから樹形は複雑だ
▼歩き出して半時間ほどで無人避難小屋の杢蔵山荘へ到着する
▼杢蔵山荘はこぎれいで小屋内はこの山をこよなく愛する人々の手によって
整理整頓が行き届いている(^^♪
▼今年は東日本は少雨でこの金杢水の清水もタラタラで使える状態ではなかった
▼稜線に出ると山頂は間もなくだ
▼雨と雷で登山口にて待機した甲斐があって山頂に立てました(^^)/
▼登山口の三角山と杢蔵山荘を眼下に下降してゆく
▼今回の宿は虎毛山の登山口に最も近い温泉宿、秋の宮山荘にお世話になった
▼次日は虎毛山だ、宿を暗いうち発ち整備したての林道を詰める
▼歩き出し付近にはこんな建設業界の幟がはためいていた
▼林道のどん詰まりの工事現場にはバックホーが置かれて車止めとなっていた
▼登山道は大雨で荒れた部分もありこの上なく歩きにくい
▼川岸に生えていた雰囲気あるブナの木
▼赤倉沢渡渉点は残念ながら大雨で橋が流されていた( ;∀;)
▼何とか対岸へと渡り案内板の前にて、ここから急登が始まる
▼ベンチの置かれた緩やかな尾根に出て一休み
▼再び急路となり夫婦桧を見る
▼隣の高松岳からの縦走路分岐があった稜線に出る
▼緩やかな稜線の見晴らしの良い部分から見上げた虎毛山の山頂部
▼急登をしのいで木道が現れると山頂に立つ避難小屋の横てに出る
▼ようやく山頂に着きました、東北百名山2座目ゲット(^^♪
▼雲上のオアシスと形容される所以の山頂部に広がる湿原帯
▼避難小屋の中で早めのランチタイムとする
▼避難小屋は近年作り直されて大変きれいだ
▼山頂部を後にゆっくりと下りてゆく
▼紅白のキノコを手に、食べられないよ(笑)
▼乱雑な混交林となっている
▼枝沢の崩落地を慎重に通過してゆく
▼無事林道まで下りてきました、よかった(^^♪
-----------延期となった山の再計画です、奮ってご参加ください。ーーーーーーーーーー
10月3日(火)ー5
日本百名山の皇海山(スカイサン) 2,144m 栃木、群馬の県境
容易なハズのこの山が困難な山に変貌.....このチャンスに山頂へ!!
10月19日(木) 日帰り
東北百名山の須金岳1,253m 宮城、秋田県境
鬼首火山の外輪山
どちらも紅葉真っ盛りの頃です
詳細はお尋ね下さい
あだたら登山学校 安部 ☏090-2028-9077
✉yamatabi505155@gmeil.com