あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
シニアサポート・プログラムの五島列島(長崎)
自然の素晴らしさ+歴史や文化を訪ねる(*^^*)
今回は長崎県の五島列島です
列島で一番大きな福江島(五島市)と北に有る中通島、若松島
mont-bellブックスの「しま山100選」にはここに5つの名山があります。
▼羽田空港から長崎空港まで約2時間!
▼さすが満員近い人です
▼長崎港から九州商船のジェットフォイルです
長崎の西、約100km有ります
(*_*)
▼長崎港は造船所が有り自衛隊の船が何艘も(*_*)
▼福江島に着きました
最初の民宿ではヤッパリこれでしょう(笑)
▼さすが島!!魚ばっかりのおかずに大満足!(^^)!
野菜といえばたったの2種類だけ
▼民宿あびるさんには2泊お世話になります
▼2日目、早速島を代表する鬼岳315mへ!トイレ、駐車場など設備は
バッチリ更に天気も(^^♪
▼山全体が芝生の様な草で覆われている、3年おきに山焼きがあるそうだ
▼ポッコリした優しい景色だ
▼みんなでパチリ
▼登山者はほかに1組だけ
▼2番目は島で一番の風景、大瀬崎灯台へ!!
NHKの朝ドラ「舞い上がれ」の撮影場所らしい
▼ギザギザ7つ見えるのは九州百名山の七ッ岳431mだ
今回はパス
▼あまり食べる所がないため途中の食堂へ
お勧めのチャンポンを!!おいしかった(^^♪
▼井持浦教会ルルドを見る
▼高浜ビーチはキレイな砂浜!
波打ち際までAさんは(^^♪
▼ビーチを望める高台へ
▼素晴らしいブルー
▼島で唯一の道の駅「遣唐使ふるさと館」へ!!
建物は立派だが訪れる人がいない、従って直売所も品薄( ;∀;)
▼島の中心部にある「歴史資料館」で五島の歴史を!
福江城(石田城)城主は五島氏だ
▼この城郭一帯は公共の施設で高校も!
▼2晩お世話になったおかみさんと!(^^)!
▼3日目、福江港(ナンカ鯨のカタチの建物)~中通島へ
▼ジェットフォイルで約30分だ
▼奈良尾港は中通島で一番南側にある港だ
▼島で一番人気の頭ヶ島天主堂へ
ボランテァの方に隠れキリシタンの解説を聞きました
今ではここの信徒さんは数名なそうです。
▼竜馬ゆかりの地、亀山車中の船が・・・
▼
▼
▼五島うどんはどこでも看板が!!有名だ
▼直売所でランチ
▼暖かいのを頂いた(いつも食べる丸亀うどんとは違うネ)
d
▼中通島から隣の若松島へ!!龍観山展望台からの眺めはキレイ!(^^)!
今は連絡橋が完成している、渡し船でなくて便利だ!
▼人気の龍観山展望台!!
▼小さな島だが至るところに教会が!!土井の浦教会へ
▼手入れが行き届いていて汚すのはマズイ(気を使う)
◎巨大なあこう樹のある奈良尾神社などを見て今晩の宿に入る
▼4日目:あさイチのジェットフォイルで長崎港へ戻る
▼立派な帆船が係留されていた
▼昔、学校で習った「出島」周辺は立派な公園となっている
▼長崎と言えばヤッパリここへ!!
大浦天主堂です、あとはグラバー園
▼街並みを見るととに角狭い土地に家がビッシリ
それも坂道が多すぎ( ;∀;)
▼キリシタン関連の見どころがチョー多い
▼狭い坂道を歩く( ;∀;)
▼次はここ平和公園です
▼原爆の爆心地
▼4日目の宿は長崎駅前のビジネスホテルです
市電がガタガタを走ってて(^^♪
*5日目の朝イチで「日本三大夜景」の稲佐山を訪ねましたが
雨模様でガス・・・・残念でした。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
花を愛でるなら佐渡だ!!大佐渡山脈のドンデンから
▼花々を堪能すべく初夏の定番プランの佐渡、ときわ丸にて航跡を引いて新潟港を後にする
▼初日の足慣らしは白雲台からの妙見山周回だ
▼白雲台にてランチタイムとし元気よく出発(^^♪
▼昨年に続いて今年も表参道から妙見山を目指す
▼登り出してすぐの展望地から小佐渡と白雲台の休憩所を俯瞰する
▼ブナ林に入ると現れる珍しいブナの木
▼何が珍しかと言えばブナの木の幹分れ部分に水溜りができる
▼おしん林と名付けられた過酷な環境に生育しているブナの林
▼山頂直下の草原から見渡した真野湾と小佐渡
▼妙見山の山頂に奉られている妙見様
▼真野湾と両津湾に挟まれた小佐渡をバックに妙見山の山頂にて
▼今回の下山はツツジひらコースを下降した
▼ツツジひらコースは登山口から車道伝いだが途中で千竜桜が見られる
▼昨年同様今回も宿は水津の旅荘さかさんにお世話になった
▼次日はドンデンから林道石名和木線峠への縦走だ、昨年踏んだ金北山をドンデンから眺める
▼縦走の起点のドンデン山荘
▼稜線付近になると過酷な環境にかなりひねくれたブナが見られる((+_+))
▼稜線は強風でポンチョはエリマキトカゲ状態となってしまった(笑)
▼ドンデン尻立山から眺めた和木への稜線
▼金北山をバックにドンデン尻立山の山頂にて
▼縦走は風と雨であきらめドンデン池から周回とした
▼椿越峠付近の放牧地草原に立っていたナナカマド
▼大きな建物のドンデン避難小屋
▼アオネバ十字路へと足を運びアオネバ渓谷コースを下降する
▼車の待つアオネバ登山口にずぶぬれで無事下山
▼まだ時間があるので一旦両津港まで戻り昼食に付近のラーメン屋へ入った
▼せっかくなので午後からは大佐渡石名天然杉遊歩道巡りとした
▼遊歩道に入って真っ先に出合うのが象牙杉だ
▼林内最大の杉が四天王杉だ胸高周囲12・6mもある
▼これは5本の杉が合体して家族に見えることから家族杉と呼ばれているスゴ‼
▼根元から出た枝が風になびく様子を羽衣に例えた羽衣杉だ
▼遊歩道出口の展望台付近の大杉の根
▼大佐渡天然杉林から下山の後は日帰り入浴施設の新穂潟上温泉へ
▼入浴を済ませ宿に戻る前津神公園の津神神社に立ち寄る
▼津神公園の突端に明治十八年に建立された私設灯台
▼二晩目の宿にて、自分とこで獲ったカニが自慢の宿だ
▼島を発つ朝、宿前の港では豊漁の網から魚を外す作業が数名で行われていた
▼宿でごちそうになったカニが何杯も獲れていた
▼乗船にはまだ時間が早いので大佐渡を周回して帰ることに、まず金山の道遊の割戸見る
▼押出岬付近の泊川に架かる見事な滝
▼佐渡の景勝地大野亀のトビシマカンゾウ群生地にて(^^♪
▼乗船の時間となりときわ丸に車ごと乗る
▼カモメに見送られ佐渡を後にする
▼佐渡に咲いていた花々などをブナの実とともにアレンジしてみた
▼佐渡のアオネバ渓谷に咲いていたスズムシソウ!(^^)!
*お疲れ様でした
佐渡のイイところはモチロン花ですが、それ以外いっぱい有ります
2,5時間の船旅、魚の美味しさ、大佐渡山脈の展望の良さ等など
とても隣県以上、遠くに来た感じですね(^_-)-☆
白ヤシオツツジを見に行こう!!蔵王山麓へ
■2024年5月25日(土):足に負担の掛からないルートで「誰にでも
歩ける」蔵王山麓です。
昨年秋には上部の後烏帽子岳の山頂から全山紅葉を眺めたので
周回コースを選択(^^♪
▼日帰りの足慣らし山行で南蔵王えぼしスキー場の外周に沿った遊歩道を歩く
▼スキー場駐車場から少し車道を戻り千年杉コースから登り出す
▼木々には町や市・県の地名を記した表示板が掲げられていた(おもしろ)
▼程よく歩くと千年杉の前に出る、六百年ほどの古い杉ゆえに芯部分は空洞化している
▼古木の千年杉の前にて我々も元気を頂く!(^^)!
▼コースには沢の渡渉も現れるが今は水量が少なく皆一跨ぎだ
▼古木の中には芯部が空洞化し天井が覗ける大きい木も立っていた
▼大きなこぶが出来てしまったブナの木
▼お姉さんが入れるほど大きな空洞ができてしまったミズナラ(^^♪
▼遊歩道らしく途中の木々には楽しい地名のしりとりが掲げられていた
▼今回は烏帽子岳までは足を延ばさず展望ゴンドラ終点から白瀧コースを下降する周回とした
▼白瀧コースで見た蛸のごとく岩に根を張る木々
▼白瀧コースは動物のしりとりとなっていた(笑)
▼五本ナラまで下降してきて楽しいランチタイムとした
▼グリーンシャワーを全身に浴びながら銘木五本ナラにて全員でパチリ
▼コース後半は気持ちの良い快適なブナ内の小径
▼白瀧コースは石子遊歩道とも呼ばれみやぎ蔵王えぼしリゾートのゲレンデに下り立つ
▼帰路途中まだ時間に余裕があり萬蔵稲荷様へとお参りして帰ることに
▼幾重にも重なる赤い鳥居を潜りまずは石段を登り拝殿にて安全登山を祈願する
▼祈願を済ましたら社務所にて御朱印を授けて頂く
▼稲荷様のシンボルの赤い鳥居が参道には幾重にも連なっていた
▼初夏の南蔵王に咲く花々を植栽されたリュウキンカ群落にアレンジしてみた
*ウワー残念((+_+)) あれほどの白ヤシオが全く咲いていない
裏作(年)というか昨年の猛暑で何かの異常発生なのなのか?残念でした。
ーーーーーーーーこれからのシーズンの山小屋はーーーーーーーーー
◎コロナの5類移行で山小屋に大きな変化が有ります。
1,殆ど完全に予約制となりました
山小屋独自の予約方法と旅行会社が予約を受ける(通常の旅行と同じ)
それもNeT予約です(telも有る)。
2,人数制限が有ります、以前の様に予約ナシでいつでも泊まられることは
不可能です、そのため宿泊費が高くなりました。
3,キャンセルの場合、キャンセル料が発生する所もあります。
(今までの利用の仕方に慣れている人は不自由でしょうが、山小屋からすれば
宿泊業としての当たり前の事になっただけですね)
ミヤマキリシマ咲きほこる日本百名山のくじゅう連山
スゴ((+_+))阿蘇では満開になったという報道があり
花でチョー有名な「阿蘇くじゅう国立公園」を訪ねました。
▼新幹線と飛行機を乗り継ぐ距離の九州は九重連山へまず福岡空港へ降り立つ
▼空港にてレンタカーを借り宿への途中から眺めた三俣山を前面にした九重山群
▼九州九重山群一泊目は星生温泉スターダストレビュー星生だ、分厚い牛肉のバーべキューが待っていた
▼早朝宿を発ち久住山へのポピュラーコースの牧ノ戸登山口から登り出す
▼東屋立つ第一展望所から眺める黒岩山
▼第一展望所から長者原越しに眺めた由布岳
▼沓掛山手前の展望台からミヤマキリシマ越しに眺める星生山と久住山など
▼岩の上に咲くミヤマキリシマがよいアクセントとなっていた
▼尾根通しになると岩場の通過もあるがコースの整備はよい方だった
▼オフロードカー型のラジコンカーを相棒としたおじさんに出合った
▼西千里ヶ浜を通り抜けると不安定な岩場を見せる星生先が頭上にのしかかる
▼久住山避難小屋を眼下に見る、この小屋は緊急時以外の宿泊はできない
▼西千里ヶ浜から岩場を下降して避難小屋前に出る
▼久住分れの分岐付近から硫黄山と北千里ヶ浜越しに眺めた三俣山
▼久住山山頂付近から眺めた阿蘇山、左側は根子岳
▼久住山の山頂です、これで日本百名山の一座ゲット
▼山頂の次はここより数メートル高い中岳へと向かいます
▼久住山から東千里ヶ浜へと一旦下り避難小屋の池ノ小屋小屋の立つ御池畔へと上り返す
▼堅牢な石積造りの池ノ避難小屋
▼御池畔から御池と星生山を眺める
▼九州本土の最高峰の中岳も山頂に到着
▼中岳山頂から坊がつる高原を俯瞰する
▼久住分れから岩のごろごろする急路を下って北千里ヶ浜へと下りてゆく
▼北千里ヶ浜に下り立つ直前不安定な大きな岩が頭上を脅かす
▼北千里ヶ浜は硫黄山の裾を横切るが荒涼とした火山景観に支配されていた
▼北千里ヶ浜の岩の根元に文字が記された石碑が置かれていた
▼幾段にも築かれた砂防堰堤を横目に急路を下降すると間もなく法華院温泉山荘だ
▼二泊目はかの有名な法華院温泉山荘だ
▼次日宿を発ちミヤマキリシマ咲きほころぶなか坊がつる高原散策に向かう
▼宿舎の法華院温泉山荘の前がミヤマキリシマの花の盛りだった
▼前方に平治岳(ひいじだけ)を見ながら坊がつる高原内を散策する
▼散策から諏蛾守越へ向かい振り返って眼下に坊がつる高原と平治岳と大船山を望む
▼北千里ヶ浜付近の中宮跡付近から見上げた硫黄山
▼まだミヤマキリシマには早かったが美しい早咲きがいくつか見られた
▼すがもり越避難小屋の前に下げられていた黒ずんだ鐘
▼小屋というより東屋に近い造りのすがもり越避難小屋
▼大曲への下降途中に見た火山景観著しい硫黄山の北側
▼南国の照葉樹林のようになっているアセビの新緑
▼大曲登山口へと下りてきましたホットひと息
▼早めに下山したので明日の予定の別府ロープウェイ利用の鶴見岳へと向かった
▼ミヤマキリシマ咲きほころぶ山頂付近から眺めた由布岳
▼鶴見岳の山頂から俯瞰する別府湾と別府温泉街
▼由布岳を背景に鶴見岳の山頂にて
▼鶴見岳から泊り場の湯布院温泉に向かう途中で眺めた由布岳(豊後富士)
▼最後の晩は食事が自慢の湯布院温泉「由布の宿きふう」さんにお世話になった
▼九州最後の日湯布院温泉由布の宿きふう前にて宿の女将さんたちと由布岳バックに記念撮影
▼フライトまでまだ時間に余裕があるので福岡の太宰府天満宮にお参りして帰途に就く
▼仙台組とは福岡空港でお別れで空港内にて帰路の安全を願いハイパチリ
[坊がつる讃歌」
♪♪♪♪ 歌:芹洋子
作詞:神尾 明正
作曲:竹山 仙史
発売:2005-10-13 04:37:34
人みな花に 酔うときも
残雪 恋し 山に入り
涙をながす 山男
雪解の水に春を知る
ミヤマキリシマ 咲き誇り
山くれないに 大船の
峰を仰ぎて 山男
花の情を 知る者ぞ
四面山なる 坊がつる
夏はキャンプの 火を囲み
夜空を仰ぐ 山男
無我を悟るは この時ぞ♪
リベンジのリベンジ金華山、みちのく潮風トレイルを巡る
■2024年5月15日(水)~16日:「3年続けてお参りすると、一生お金に
困らない」という金華山、黄金山神社!!
しかし「みちのく潮風トレイル」のルートにもなっています。
私たちは純粋に青森県から福島県を繋ぐトレイルで・・・((笑))
▼二度風で船が出られず上陸を果たせなかった金華山、リベンジのリベンジで
ようやく念願がかなった(^^♪
▼ようやく金華山港に上陸できた!(^^)!
▼港からは傾斜の強い車道伝いに黄金山神社へと上りゆく
▼ちょうど改修中だった黄金山神社の髄神門を潜り御拝殿へは石段を上る
▼御拝殿に参る前に絵馬殿にてしばし休憩をとる
▼御拝殿にて登山の安全を祈願し拝殿裏手に出るとありましたこのお馴染みのテープが
▼路上一面足の踏み場もなく敷き詰められていたモミの実
▼お沢掛けコースのシンボルの大ケヤキ
▼花崗岩からなる金華山は湧き水が多く清水石は石の下側から湧き出ている
▼水神社の前に奉られている二体の両部大日如来石像の右の石仏
▼水神社の前に奉られている二体の両部大日如来石像の左の石仏だがかなりイケメンだ
▼稜線に出ると樹林は抜け出視界は一変に開ける
▼稜線の八合目付近から見渡す出島と雄勝半島方面
▼樹林を華やかに彩るヤマツツジ
▼外洋を航行する海上保安庁の巡視船
▼稜線からヤマツツジ越しの眺める牡鹿半島と網地島
▼歩き出してほどなく大海祇神社(おおわだつみじんじゃ)が鎮座する山頂に到着する
▼待望の金華山の山頂
▼山頂から一段下がった千畳敷分岐にてランチタイム
▼この分岐広場にはベンチテーブルが備え付けられている
▼稜線を下降する途中に俯瞰する金華山灯台
▼山頂からはしばらく急路の下降となっている
▼足元に落ちていたサルが食べたホウノキの若葉の食痕
▼開けた二の御殿のある二の峠で出会ったニホンジカ
▼巨樹の根が張る二の御殿から海に向かい下降する
▼傾斜が緩み杉植林地が現れると営林署の詰め所が現れる
▼下降し続けて展望が開けると金華山港と御番所山が見えてくる
▼金華山を周回し黄金山神社境内に戻ってきました
▼境内に立つご神木の内部
▼境内から表参道を港へと下りてゆく
▼海上タクシーを待つ間港の傍で見かけた袋ヅノを持ったニホンジカ
▼金華山港の桟橋のコンクリートにへばりついていたムラサキウニ、食えるかいな
▼港の桟橋にてウニを眺めながら海上タクシーを待つ
▼帰りの海上タクシーに無事乗れました15分の辛抱だ
▼航跡の後に遠のいてゆく金華山
▼操縦している気分(^^♪で鮎川港に戻ってまいりました
▼今回の宿も給分浜の後山荘さんにお世話になった
▼2日目は初日に予定していた大六天山だが、昨夜からの雨が響いて足元から
這い上がるヒル!たまらず戻ってしまった( ;∀;)
▼急遽山を変更し石巻の日和山へ、津波酷かったんだろうな
▼城跡だった日和山山頂に鎮座する鹿島御児神社の前にて
▼せっかくの石巻だ!S氏ご推薦の笹かまの白謙に足を運んだ
▼白謙のカマボコ屋さん本店を訪ねる
▼本店にて美味しいと評判の白謙の笹かまを買い求める
▼昼食は石巻駅前に店を構える明治二十二年創業の老舗大もりやへ
▼皆さんAかBのランチでした、後は無事に家に帰るだけだ
▼Bランチの蕎麦を所望する!(^^)!
*ホントによく待ちました
「石の上にも3年」とも言いますから(^^♪